
トップページ > キーワード「小学生」 での検索結果(622件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和31年・文部省の学力テストがスタート 全国で小・中・高の約1万校、県内で48校が指定を受け実施した。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和31年09月28日
撮影:1956年9月
昭和31年・文部省の学力テストがスタート
夏の街角=熊本市。何の変哲もない町のスナップだが大学生の角帽子、小学生の白帽や女性たちの服装、店の看板や建物を見ても当時の記憶として残る (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年08月13日
撮影:1956年8月
夏の街角=熊本市。何の変哲もない町のスナップだが大学生の角帽子、小学生の
模型信号機で交通教室、富岡小学校=天草郡苓北町
撮影:1956年5月
模型信号機で交通教室、富岡小学校=天草郡苓北町
昭和30年ごろ 林間学校に向かう熊本市向山小の5年生。荷物は牛の背に=現南阿蘇村 ※熊本市長嶺南の森永久さん提供
撮影:1955年8月
昭和30年ごろ 林間学校に出かける小学生。荷物は牛の背に=阿蘇地方
昭和30年7月16日 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム。球技と言えば野球の時代、子どもたちは放課後、練習に励んだ=菊池市花房 ※菊池市出田の山下康博さん提供
撮影:1955年7月
昭和30年7月 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム=菊
県議会見学の小学生=熊本市桜町
撮影:1955年6月
県議会見学の小学生=熊本市桜町
県小学生紙芝居コンクール=鹿本地方
撮影:1955年2月
県小学生紙芝居コンクール=鹿本地方
二江小学校の音楽会=天草郡二江村
撮影:1955年2月
二江小学校の音楽会=天草郡二江村
夏休みのラジオ体操=山鹿市 撮影日:昭和29年08月02日
撮影:1954年8月
掲載日:2012-08-11
くまもと昭和を歩く27 夏休みのラジオ体操=山鹿市
熊本県教組文化部主催の県下小学生紙芝居コンクール=宇土郡宇土町の宇土高校図書館
撮影:1954年2月
熊本県教組文化部主催の県下小学生紙芝居コンクール=宇土郡宇土
昭和29年 移転前の城東小学校の校庭。半そで半ズボン姿でボール遊びする児童たち。熊本郵政局(現に本郵政グループが入るビル)移転に伴い、校舎は30年3月に取り壊され、現在地に移転=熊本市城東町 ※熊本市八島の田辺邦彦・リツ子さん提供
撮影:1954年1月
昭和29年 移転前の城東小学校の校庭。放課後の児童=熊本市城東町 ※熊本
昭和26年3月 松合小学校の学芸会。左端が浦島太郎にふんした写真提供の田辺さん。同小では年度末に各学年ごとに学芸会を開催した=宇土郡松合町(現宇城市) ※宇城市不知火町の田辺欣信さん提供
撮影:1951年3月
昭和26年3月 松合小学校の学芸会 浦島太郎=宇土郡松合町
昭和25年3月 高田村立(現八代市)高田小学校6年3組の同級生=八代郡高田村 ※八代市豊原中町の吉川勇さん提供
撮影:1950年3月
昭和25年3月 高田小学校6年3組の同級生=八代郡高田村
昭和21年4月 内田村(現山鹿市)の内田国民学校初等科のお見知り遠足で、写真提供の足立さんら同小1年生。3列目左端が担任の平孝代先生で、今も交流が続いているという=鹿本郡内田村 ※山鹿市鹿校通の足立邦子さん提供
撮影:1946年4月
昭和21年4月 小学校のお見知り遠足=鹿本郡内田村