トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
ツツジ咲く丘=長崎・長串山。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年04月25日
撮影:1998年4月
ツツジ咲く丘=長崎・長串山。 (福嶋俊郎氏撮影)
春薫=佐賀・御船山公園。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年04月25日
撮影:1998年4月
春薫=佐賀・御船山公園。 (福嶋俊郎氏撮影)
フジの花=福岡・黒木。巨木のフジの花。地上にも届く長さに垂れ下がり、逆光に輝く。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成10年04月20日
撮影:1998年4月
フジの花=福岡・黒木。巨木のフジの花。地上にも届く長さに垂れ下がる
キヌガサソウ=白馬。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成9年07月23日
撮影:1997年7月
キヌガサソウ=白馬。 (福嶋俊郎氏撮影)
アケボノツツジ=延岡市・大崩山・宇土内谷。ツツジの仲間でも標高の高い場所でないと見られない。5mを超える木も珍しくなく、大輪のピンクの花は遠くからでも目立つ。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年04月26日
撮影:1996年4月
アケボノツツジ=延岡市・大崩山・宇土内谷。ツツジの仲間
一心行の桜=南阿蘇。まだ観光化されていないころのサクラ。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成8年04月01日
撮影:1996年4月
一心行の桜=南阿蘇。まだ観光化されていないころのサクラ。
ミヤマキリシマ=阿蘇町の草千里。この年は前年の異常渇水で植物の種の保存が働き見事な花付きとなった。正面の山は烏帽子岳。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成7年05月27日
撮影:1995年5月
ミヤマキリシマ=阿蘇町の草千里。この年は前年の異常渇水で植物の種の保存が
ミヤマキリシマ=平治岳より三俣山遠望。眼下の坊ケツルを挟んで三俣、久住山等九州本土最高峰の山々と対峙する。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年06月01日
撮影:1991年6月
ミヤマキリシマ=平治岳より三俣山遠望。眼下の坊ケツルを挟んで三俣、久住山
ミヤマキリシマ=大分県平治岳。山腹を覆うミヤマキリシマ、数年に一度の開花状況。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年05月30日
撮影:1991年5月
ミヤマキリシマ=大分県平治岳。山腹を覆うミヤマキリシマ、数年に一度の開花
カタクリ=矢部町・目丸山。九州での群生地はそう多くない。花が咲くまで7年以上かかる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:昭和63年04月29日
撮影:1988年4月
カタクリ=矢部町・目丸山。九州での群生地はそう多くない。花が咲くまで7年
ゴルフ練習=富合町。高嶺の花でもあったゴルフが、一般庶民にも手軽に練習ができると緑川橋の下の河川敷はにぎわった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年05月03日
撮影:1977年5月
ゴルフ練習=富合町。高嶺の花でもあったゴルフが、一般庶民にも手軽に練習が
河川敷のゴルフ練習場=富合町。高嶺の花とあきらめていたゴルフが、一般の人にも手の届くようになった。しかしゴルフ場に出掛ける勇気も金もない。まずは緑川の河川敷で練習だと橋の下は賑わった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年10月27日
撮影:1974年10月
河川敷のゴルフ練習場=富合町。高嶺の花とあきらめていたゴルフが、一般の人
街頭テレビを見ながら夜の涼を求める人々=熊本市の花畑公園 撮影日:昭和39年08月11日
撮影:1964年8月
掲載日:2012-09-07
くまもと昭和を歩く37 花畑公園のテレビ指定席=熊本市
豆カメラマン=熊本市。花見に来た進駐軍の家族のアメリカの女児を撮影する豆カメラマン。本格的な後ろ姿が頼もしい (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年04月05日
撮影:1964年4月
豆カメラマン=熊本市。花見に来た進駐軍の家族のアメリカの女児を撮影する豆
空撮 桜町時代の県庁=熊本市 撮影日:昭和38年06月07日
撮影:1963年6月
掲載日:2011-01-01
昭和空撮 桜町時代の県庁=熊本市、昭和38年