トップページ > キーワード「子供」 での検索結果(1491件ヒット)
まもなくスタートします・・・
7紙芝居=八代市蛇籠。町内を一回りする紙芝居のオジサンを見ると、遊んでいた子供たちは神社の境内に集まる。1円で飴を買い、おじさんの熱演に見とれる子供たち。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年00月41日
撮影:1970年1月
7紙芝居=八代市蛇籠。町内を一回りする紙芝居のオジサンを見ると、遊んでい
夜のひととき。ミシンの軽やかな音とお湯のわく音が交差して子供たちが眠れない=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年12月21日
撮影:1964年12月
夜のひととき=八代市。ミシンの軽やかな音とお湯のわく音が交差
立ち読み。夢中になってマンガや少年雑誌をむさぼり読む子供たち=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年03月10日
撮影:1964年3月
立ち読み。夢中になってマンガや少年雑誌をむさぼり読む子供たち=八代市
牛洗い=錦町。農作業で汚れた牛馬をきれいにするのは子供たちのお手伝い。道草して楽しみながら、牛馬を井手の中を歩かせた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年06月21日
撮影:1963年6月
牛洗い=錦町。農作業で汚れた牛馬をきれいにするのは子供たちのお手伝い
こどもの日=日奈久町。町内の子供会が日奈久温泉センターで催された。温泉に入浴したり、食事の後は幼稚園児や小学生たちが歌ったり踊ったりして「こどもの日」を楽しんだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和37年05月05日
撮影:1962年5月
こどもの日=日奈久町。町内の子供会が日奈久温泉センターで催された。温泉に
獅子のお面=八代市。秋祭りの境内では獅子が泣き叫ぶ子供をかむと丈夫に成長する言い伝えがあり、子供の面も売られて遊び用になった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年11月18日
撮影:1961年11月
獅子のお面=八代市。秋祭りの境内では獅子が泣き叫ぶ子供をかむと丈夫に成長
道路で虫取り=八代市。国道3号から八代港までの八代の幹線道路というべき産業道路が出来たが、歩道には草が生え子供たちの虫捕り場所でもあった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年07月15日
撮影:1961年7月
道路で虫取り=八代市。国道3号から八代港までの八代の幹線道路というべき産
洗濯場=八代市。大人も子供も川が集会場だった。洗濯したり、井戸端会議して楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年04月08日
撮影:1961年4月
洗濯場=八代市。大人も子供も川が集会場だった。洗濯したり、井戸端会議して
農村の正月=種山村。稲束が積んである庭でピンポンや羽子つきで遊ぶ子供ら。そのそばでは子犬がお乳を飲み平和な正月だった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年01月02日
撮影:1961年1月
農村の正月=種山村。稲束が積んである庭でピンポンや羽子つきで遊ぶ子供ら。
正月の餅つき=八代市。正月前に親類や近所の人たちが石臼、杵、せいろなど所有する家で共同の餅つきをした。子供たちも楽しみにして大喜びした (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年12月28日
撮影:1960年12月
正月の餅つき=八代市。正月前に親類や近所の人たちが石臼、杵、せいろなど所
足踏み水車。川から水田に水を揚げるのに人力の水車が使われた。直径2m、羽根は13段から19段の木製で移動可能。老人や女性、子供まで黙々と踏んだ。日本の農村原風景であった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年06月10日
撮影:1958年6月
足踏み水車。川から水田に水を揚げるのに人力の水車が使われた。直径2m、羽
青空理髪店で先生に散髪してもらう子どもたち=八代地方 撮影日:昭和33年04月17日
撮影:1958年4月
掲載日:2012-08-19
くまもと昭和を歩く32 青空理髪 先生に散髪してもらう子どもたち=八代地方 昭和33年
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。親から使用していた風呂釜。子供時代の思い出もあり大切に持っていく (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月30日
撮影:1957年11月
瀬戸石ダム建設で引越し=芦北町海路。親から使用していた風呂釜
銭亀売り=八代市八幡町。生まれて1年、元気に育つ銭亀を買えばお金持ちになるよと弁舌さわやかな売り手に、思案中の子供たち (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年11月25日
撮影:1957年11月
銭亀売り=八代市八幡町。生まれて1年、元気に育つ銭亀を買えばお金持ちにな
くまもと昭和を歩く 代陽小学校児童の交通整理=八代市 撮影日:昭和32年10月23日
撮影:1957年10月
掲載日:2012-08-31
くまもと昭和を歩く34 代陽小学校児童の交通整理=八代市