トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
正月勤務の電話交換手=熊本市花畑町の熊本電話局
撮影:1958年1月
正月勤務の電話交換手=熊本市花畑町の熊本電話局
ダイヤル自動化で電話交換手はどこへ=熊本市花畑町の熊本電話局
撮影:1957年8月
ダイヤル自動化で電話交換手はどこへ=熊本市花畑町の熊本電話局
花どころお行儀採点 公園のゴミ=熊本市の水前寺公園
撮影:1957年4月
花どころお行儀採点 公園のゴミ=熊本市の水前寺公園
早くもこいのぼり=熊本市花畑町
撮影:1957年3月
早くもこいのぼり=熊本市花畑町
交通事故件数表示=熊本市花畑町ロータリー
撮影:1956年11月
交通事故件数表示=熊本市花畑町ロータリー
久しぶりの晴れ間=熊本市花畑町
撮影:1956年5月
久しぶりの晴れ間=熊本市花畑町
銀座通入り口付近=熊本市花畑町
撮影:1955年6月
銀座通入り口付近=熊本市花畑町
リヤカーを押して街の花屋さん=熊本市上通町
撮影:1955年3月
リヤカーを押して街の花屋さん=熊本市上通町
町名小史・迎町 長六橋東南一帯。南部から城下へ入る地点で、薩摩藩の参勤交代のさいも、この迎町に宿を取った。南部からの客を迎え入れることから「迎町」の名になったといわれる。清正は城の防衛上、白川の一線を防衛線とした。その左岸にはいっさい市街の展開を行わず、橋は長六橋一カ所とした。慶長6年に架けられたので、長六橋と付けられたという。迎町はこの長六橋とともに栄えた。「花の熊本 長六橋から眺むれば オヤ ポンポコニャ 下は白川 両芝居 少し下がれば 本山渡し舟」と歌われ、一帯は町民のお楽しみ地帯だった。写真はズボンをまくって白川を渡る子どもたち=熊本市の長六橋下流 撮影日:昭和29年6月4日
撮影:1954年6月
ズボンをまくって白川横断=熊本市の長六橋下流
街はあげて迎春準備 正月用の花屋さん=熊本市手取本町
撮影:1953年12月
街はあげて迎春準備 正月用の花屋さん=熊本市手取本町
026・26熊本大水害 崖崩れ現場の排土作業をする花園町勤労奉仕団=熊本市段山町
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 崖崩れ現場の排土作業をする花園町勤労奉仕団=熊本市段山町
昭和27年10月、花畑町一帯 九州電気通信局屋上からの眺め。正面左は熊本貯金局、右遠方には花岡山が見える=熊本市手取本町 ※熊本市萩原町の澤静子さん提供
撮影:1952年10月
昭和27年の花畑町一帯 九州電気通信局屋上からの眺め。正面左は熊本貯金局
昭和27年5月27日 杖立温泉祭りで花魁道中にふんした杖立地区の男性たち。写真提供の渋谷さんは前列左のかむろ姿。衣装は当時、同温泉にいた芸者さんから借りた長じゅばん=阿蘇郡小国町 ※阿蘇郡小国町の渋谷次男さん提供
撮影:1952年5月
昭和27年5月 杖立温泉祭りで花魁道中にふんした杖立地区の男性たち
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市の花畑公園一帯 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年6月
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市の花畑公園一帯 ※写真集・熊本