トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
中元大売出しの上通商店街。花屋さんの店先をのぞく買物客=熊本市 撮影日:昭和37年07月01日
撮影:2004年4月
中元大売出しの上通商店街。花屋さんの店先をのぞく買物客=熊本市
黄緑色の花が見ごろを迎えた御衣黄桜=上天草市松島町の県立天草青年の家 撮影日:平成16年04月11日
撮影:2004年4月
黄緑色の花が見ごろを迎えた御衣黄桜=上天草市松島町の県立天草青年の家
健軍小学校の学舎にも春 五分咲き程度になり、見ごろを迎えた校庭のヒガンザクラ=熊本市健軍2丁目 撮影日:平成16年03月02日
撮影:2004年3月
健軍小学校の学舎にも春 五分咲き程度になり、見ごろを迎えた校庭のヒガンザクラ=熊本市健軍2丁目
清和文楽・薪文楽 かがり火が揺れるなかで上演される「日高川入相花王」の舞台=上益城郡清和村の大川阿蘇神社 撮影日:平成14年10月12日
撮影:2002年10月
清和文楽・薪文楽 かがり火が揺れるなかで上演される舞台
”カニの花”作り、有明小学校の児童=荒尾市 撮影日:昭和41年06月02日
撮影:1966年6月
”カニの花”作り、有明小学校の児童=荒尾市
建設中の菊池農業高校=菊池市の花房台地 撮影日:昭和40年08月13日
撮影:1965年8月
建設中の菊池農業高校=菊池市の花房台地
満開の梨の花と路線バス=荒尾市赤田 撮影日:昭和40年04月14日
撮影:1965年4月
満開の梨の花と路線バス=荒尾市赤田
花房台地を走る菊池電車=菊池市 撮影日:昭和37年09月12日
撮影:1962年9月
花房台地を走る菊池電車=菊池市
カニの花作り カニ捕りに出かける有明小学校の児童=荒尾市の有明海 撮影日:昭和37年01月31日
撮影:1962年1月
カニの花作り カニ捕りに出かける有明小学校の児童=荒尾市の有
サーカス興行 象と子どもたち=熊本市花畑町 撮影日:昭和37年01月02日
撮影:1962年1月
サーカス興行 象と子どもたち=熊本市花畑町
熊本博覧会宣伝の花電車=熊本市手取本町 撮影日:昭和36年12月09日
撮影:1961年12月
熊本博覧会宣伝の花電車=熊本市手取本町
太平洋戦争時の不発弾を処理する自衛隊員=熊本市花園町 撮影日:昭和36年12月04日
撮影:1961年12月
太平洋戦争時の不発弾を処理する自衛隊員=熊本市花園町
熊本県警交通白バイ隊パレード=熊本市花畑町
撮影:1960年12月
熊本県警交通白バイ隊パレード=熊本市花畑町
季節の花壇”花いっぱい運動”=熊本市上通町の熊日本社前
撮影:1959年6月
季節の花壇”花いっぱい運動”=熊本市上通町の熊日本社前
済々黌が選抜高校野球で優勝 昭和33年の第30回選抜高校野球大会。済々黌は決勝で愛知県の中京商業を7―1で破り優勝。選抜優勝旗が始めて関門海峡を渡り、県民を熱狂させた。
済々黌ナインが熊本駅に到着すると、駅前は2万人のファンで埋まった。優勝パレードの沿道には20万人もの人が駆け付けたという。当時の熊本市民は35万5千人、市民のフィーバーぶりがしのばれる。
済々黌野球部監督だった木村茂さん(故人)は「花束ぐらいもらえるかな、と思っていたら、駅は人の波。列車から出られない状態で、食堂の窓から歓声にこたえました。感無量でしたね」と振り返る。=熊本市 (昭和史アルバム・熊本50年より) 撮影日:1958年4月
撮影:1958年4月
済々黌が”センバツ”で優勝 市民の歓迎=熊本市 (昭和史アル