スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

道の駅「子守唄の里五木」でもみじ漬けの販売がスタート=五木村
道の駅「子守唄の里五木」で販売が始まった「五木村もみじ漬」=五木村   撮影日:平成22年10月30日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-11-05

道の駅「子守唄の里五木」でもみじ漬けの販売がスタート=五木村

早春賦=五木村・仰烏帽子。山にまだ雪が残る中にフクジュソウの花
早春賦=五木村・仰烏帽子。春浅い山はまだ雪が残るが、フクジュソウは今年も寒さに負けず雪の下から顔を出した。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成18年03月15日

撮影:2006年3月

早春賦=五木村・仰烏帽子。山にまだ雪が残る中にフクジュソウの花

フクジュソウ=五木村・仰烏帽子。春浅い山はまだ雪が残るのにフクジュソウ
フクジュソウ=五木村・仰烏帽子。春浅い山はまだ雪が残るが、フクジュソウは今年も寒さに負けず雪の下から顔を出した。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成18年03月04日

撮影:2006年3月

フクジュソウ=五木村・仰烏帽子。春浅い山はまだ雪が残るのにフクジュソウ

洞くつ内を飛び交うユビナガコウモリ 九折瀬洞調査=五木村
洞くつ内を飛び交うユビナガコウモリ=五木村   撮影日:平成12年10月15日

撮影:2000年10月 掲載日:2013-05-14

洞くつ内を飛び交うユビナガコウモリ 九折瀬洞調査=五木村

五木村役場。湖底に沈むふるさととして有名になり、どんな所かと訪れる人が多
五木村役場。湖底に沈むふるさととして有名になり、どんな所かと訪れる人が多くなった。「 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和58年09月02日

撮影:1983年9月

五木村役場。湖底に沈むふるさととして有名になり、どんな所かと訪れる人が多

五木村役場前の林業振興の看板。山の荒廃を見かねて「山は泣いている。あなた
五木村役場前の林業振興の看板。山の荒廃を見かねて「山は泣いている。あなたを待っている。さあ光を入れよう。明るさとたくましさを蘇らせよう」と看板がたてられた (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和58年09月02日

撮影:1983年9月

五木村役場前の林業振興の看板。山の荒廃を見かねて「山は泣いている。あなた

五木村の桑原商店。中心地の当時地区にあり、衣料、はきものなどの日用品がな
五木村の桑原商店。中心地の当時地区にあり、衣料、はきものなどの日用品がなんでも揃い、いつも繁盛。客足が途絶えなかった (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和58年04月08日

撮影:1983年4月

五木村の桑原商店。中心地の当時地区にあり、衣料、はきものなどの日用品がな

五木村の加藤食堂。椎茸や地鶏が入ったうどんや五木豆腐、ホルモンの味を思い
五木村の加藤食堂。椎茸や地鶏が入ったうどんや五木豆腐、ホルモンの味を思い出す。国道445、県道15号の交通標識は今も健在 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和57年11月08日

撮影:1982年11月

五木村の加藤食堂。椎茸や地鶏が入ったうどんや五木豆腐、ホルモンの味を思い

家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影)
家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和52年04月29日

撮影:1977年4月

家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影)

五木村の商店。頭地地区は五木村の中心地。商店では球磨郡の名物「球磨焼酎」
五木村の商店。頭地地区は五木村の中心地。商店では球磨郡の名物「球磨焼酎」はいろんな銘柄をそろえた店が多い (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和50年10月05日

撮影:1975年10月

五木村の商店。頭地地区は五木村の中心地。商店では球磨郡の名物「球磨焼酎」

早田商店付近=五木村。川辺川ダムが、建設されると一帯は水没する予定だ。 
早田商店付近=五木村。川辺川ダムが、建設されると一帯は水没する予定だ。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和48年09月30日

撮影:1973年9月

早田商店付近=五木村。川辺川ダムが、建設されると一帯は水没する予定だ。 

頭地停留所の手前にある手清水=五木村 (麦島勝氏撮影)
頭地停留所の手前にある手清水=五木村 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和40年09月08日

撮影:1965年9月

頭地停留所の手前にある手清水=五木村 (麦島勝氏撮影)

川辺川第一発電所取水ダム=五木村。コンクリート重力式ダムで昭和12年(1
川辺川第一発電所取水ダム=五木村。コンクリート重力式ダムで昭和12年(1937)の建造。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和23年05月10日

撮影:1948年5月

川辺川第一発電所取水ダム=五木村。コンクリート重力式ダムで昭和12年(1

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...