トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
るり色に色づき、見ごろを迎えているヒゴタイ=14日午後、産山村のヒゴタイ公園 撮影日:平成21年08月14日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-15
るり色に色づき、見ごろを迎えているヒゴタイ=14日午後、産山村のヒゴタイ
草原で夕風に揺れるユウスゲ=阿蘇市 撮影日:平成21年08月06日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-07
草原で夕風に揺れるユウスゲ=阿蘇市
今年も運行を始めた花電車=熊本市 撮影日:平成21年07月31日
撮影:2009年7月
掲載日:2009-08-01
今年も運行を始めた花電車=熊本市
サザンカの花で地面が赤く染まった熊本城公園=熊本市二の丸
撮影:2006年2月
サザンカの花で地面が赤く染まった熊本城公園=熊本市二の丸
町名小史・春日町 明治の初め小さな村落だった飽田郡春日村が発展のきっかけをつかんだのは明治24年に高瀬―熊本間の鉄道が開通し「春日ステンション」ができてからのことだ。花岡山を背景にのどかな田園地帯は“汽笛一声”岡蒸気の登場で、村から町へと様相を変える。明治29年飽託郡春日町、大正10年に熊本市へ合併された。俗謡「おてもやん」の“春日ぼうぶらどん”は、この地の名産。
昭和43年11月、春日町の国鉄鹿児島本線から東地区は春日1、2丁目に再編された。
駅前開発の課題は当時から現在まで続いている。=再開発が進むJR熊本駅前。写真右上が東A地区の再開発ビル予定地 撮影日:平成17年12月27日
撮影:2005年12月
九州新幹線の全線開業を控え、再開発が進むJR熊本駅前
鮮やかなオレンジ色の花を咲かせているクンシラン=牛深市のうしぶか公園
撮影:2005年4月
鮮やかなオレンジ色の花を咲かせているクンシラン=牛深市のうし
ライトアップされた鍋の平キャンプ場のヤマザクラ=阿蘇郡高森町 撮影日:平成17年04月18日
撮影:2005年4月
ライトアップされた鍋の平キャンプ場のヤマザクラ=阿蘇郡高森町
桜の“じゅうたん”の上で遊ぶ子どもたち=熊本市の熊本城 撮影日:平成17年04月11日
撮影:2005年4月
桜の“じゅうたん”の上で遊ぶ子どもたち=熊本市の熊本城
真っ白な花を咲かせた十月桜。サッカーをして遊ぶ子どもたち=菊池郡菊陽町の菊陽杉並木公園 撮影日:平成17年03月29日
撮影:2005年3月
真っ白な花を咲かせた十月桜。サッカーをして遊ぶ子どもたち=菊池郡菊陽町の
1センチほどのつぼみをつけている熊本城不開門付近のソメイヨシノ 撮影日:平成17年03月02日
撮影:2005年3月
1センチほどのつぼみをつけている熊本城不開門付近のソメイヨシノ
熊本城百花繚乱・会場 第9回くまもと秋のお城まつり=熊本市
撮影:2004年10月
熊本城百花繚乱・会場 第9回くまもと秋のお城まつり=熊本市
ピンクや赤の花を咲かせたサルスベリ=熊本市桜木 撮影日:平成16年07月20日
撮影:2004年7月
ピンクや赤の花を咲かせたサルスベリ=熊本市桜木
熊本電話局の建物=熊本市花畑町 撮影日:昭和37年10月20日
撮影:2004年6月
熊本電話局の建物=熊本市花畑町
咲き始めた熊本城内肥後六花園の肥後花菖蒲(しょうぶ)=熊本市
撮影:2004年6月
咲き始めた熊本城内肥後六花園の肥後花菖蒲(しょうぶ)=熊本市
矢旗が掲げられている高瀬裏川水際緑地公園。ハナショウブは2分咲き程度=玉名市 撮影日:平成16年05月25日
撮影:2004年5月
矢旗が掲げられている高瀬裏川水際緑地公園。ハナショウブは2分咲き程度=玉