スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

海水浴を楽しむ新聞少年=宇土郡赤瀬村
海水浴を楽しむ新聞少年=宇土郡赤瀬村

撮影:1953年8月

海水浴を楽しむ新聞少年=宇土郡赤瀬村

もぐら打ちをする子どもたち=大津町室
もぐら打ちをする子どもたち。もぐら打ちは五穀豊穣と家内安全を願う伝統行事=大津町室   撮影日:平成22年01月13日

撮影:2010年1月 掲載日:2010-01-15

もぐら打ちをする子どもたち=大津町室

子供たちに人気の「トロッコ列車」=小国町蓬莱小跡グラウンド
ほっぽ宝来祭。子供たちに人気の「トロッコ列車」=小国町蓬莱小跡グラウンド   撮影日:平成21年10月25日

撮影:2009年10月 掲載日:2009-10-26

子供たちに人気の「トロッコ列車」=小国町蓬莱小跡グラウンド

見事な投げ技にみんなも拍手=人吉地方
見事な投げ技にみんなも拍手=人吉地方   撮影日:昭和38年04月04日

撮影:1963年4月

見事な投げ技にみんなも拍手=人吉地方

伝承”もぐら打ち”をする子どもたち=玉名市内
伝承”もぐら打ち”をする子どもたち=玉名市内   撮影日:昭和38年01月14日

撮影:1963年1月

伝承”もぐら打ち”をする子どもたち=玉名市内

かまくらが出来たぞ=阿蘇郡小国町
かまくらが出来たぞ=阿蘇郡小国町   撮影日:昭和38年01月11日

撮影:1963年1月

かまくらが出来たぞ=阿蘇郡小国町

かまくらでもちを焼く少年ら=阿蘇郡高森町
かまくらでもちを焼く少年ら=阿蘇郡高森町   撮影日:昭和38年01月11日

撮影:1963年1月

かまくらでもちを焼く少年ら=阿蘇郡高森町

大雪 二つめの雪だるまを作るぞ=熊本市内
大雪 二つめの雪だるまを作るぞ=熊本市内   撮影日:昭和38年01月09日

撮影:1963年1月

大雪 二つめの雪だるまを作るぞ=熊本市内

大雪 校庭で雪合戦をする子どもたち=八代市内
大雪 校庭で雪合戦をする子どもたち=八代市内   撮影日:昭和38年01月09日

撮影:1963年1月

大雪 校庭で雪合戦をする子どもたち=八代市内

欲しいものがいっぱいの文具店の店先=熊本市新町の一新小学校前
欲しいものがいっぱいの文具店の店先=熊本市新町の一新小学校前   撮影日:昭和38年01月08日

撮影:1963年1月

欲しいものがいっぱいの文具店の店先=熊本市新町の一新小学校前

県内積雪 雪合戦をする子どもたち=水俣市内
県内積雪 雪合戦をする子どもたち=水俣市内   撮影日:昭和38年01月06日

撮影:1963年1月

県内積雪 雪合戦をする子どもたち=水俣市内

シャワー、おー冷たい=熊本市の熊本城内プール
シャワー、おー冷たい=熊本市の熊本城内プール   撮影日:昭和37年08月05日

撮影:1962年8月

シャワー、おー冷たい=熊本市の熊本城内プール

お庭で行水=熊本市内
お庭で行水=熊本市内   撮影日:昭和37年08月02日

撮影:1962年8月

お庭で行水=熊本市内

昭和37年・皇太子ご夫妻熊本へ 熊本博覧会の子供館で
昭和37年・皇太子ご夫妻熊本へ 熊本博覧会の子供館で浩宮さまの写真をご覧になるお二人。 熊本50年・昭和史年表より   撮影日:昭和37年05月12日

撮影:1962年5月

昭和37年・皇太子ご夫妻熊本へ 熊本博覧会の子供館で

入園テスト=熊本市の熊大付属幼稚園
入園テスト=熊本市の熊大付属幼稚園   撮影日:昭和37年01月31日

撮影:1962年1月

入園テスト=熊本市の熊大付属幼稚園

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...