スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

寒さゆるむ 球磨川畔では子どもたちがハゼすくい=八代市内
寒さゆるむ 球磨川畔では子どもたちがハゼすくい=八代市内

撮影:1954年3月

寒さゆるむ 球磨川畔では子どもたちがハゼすくい=八代市内

国鉄宮原線開通 ちょうちんで万歳する住民=阿蘇郡小国町の国鉄
国鉄宮原線開通 ちょうちんで万歳する住民=阿蘇郡小国町の国鉄肥後小国駅前

撮影:1954年3月

国鉄宮原線開通 ちょうちんで万歳する住民=阿蘇郡小国町の国鉄

国鉄宮原線開通 一番列車を迎える住民=阿蘇郡小国町
国鉄宮原線開通 昭和29(1954)年に阿蘇郡小国町の肥後小国駅から大分県九重町の恵良駅まで、全長26.6キロを結ぶ国鉄宮原線が開通した。中高生の通学の足となったほか、木材の大量輸送に貢献した。その後、交通事情の変化などで利用者が減少。赤字ローカル線の第一次廃止対象路線となり、昭和59(1984)年11月30日に廃止された。
県内ではこの後、高森、湯前、山野の各線が廃止され、第3セクターへの移行などが進んだ。=阿蘇郡小国町  撮影日:1954年03月16日

撮影:1954年3月

国鉄宮原線開通 一番列車を迎える住民=阿蘇郡小国町

巣立つ日近く お別れの記念撮影=八代市の代陽小学校
巣立つ日近く お別れの記念撮影=八代市の代陽小学校

撮影:1954年2月

巣立つ日近く お別れの記念撮影=八代市の代陽小学校

子牛と少年=球磨郡一武村
子牛と少年=球磨郡一武村

撮影:1954年2月

子牛と少年=球磨郡一武村

県下に今年初めての雪、堤で雪遊び=人吉地方
県下に今年初めての雪、堤で雪遊び=人吉地方

撮影:1954年2月

県下に今年初めての雪、堤で雪遊び=人吉地方

特大ランドセル登場、普通の約百倍の看板”ランドセルは当店で”
特大ランドセル登場、普通の約百倍の看板”ランドセルは当店で”=熊本市下通の大洋デパート

撮影:1954年2月

特大ランドセル登場、普通の約百倍の看板”ランドセルは当店で”

田んぼの畦でヨモギを摘む子どもたち=八代市東片町
田んぼの畦でヨモギを摘む子どもたち=八代市東片町

撮影:1954年2月

田んぼの畦でヨモギを摘む子どもたち=八代市東片町

町並みと少年たち=阿蘇郡馬見原町
町並みと少年たち=阿蘇郡馬見原町

撮影:1954年1月

町並みと少年たち=阿蘇郡馬見原町

ツララを食べる子どもたち=八代郡坂本村
ツララを食べる子どもたち=八代郡坂本村

撮影:1954年1月

ツララを食べる子どもたち=八代郡坂本村

町恒例の綱引き 懸命に綱を引く子どもたち=菊池郡大津町
町恒例の綱引き 懸命に綱を引く子どもたち=菊池郡大津町

撮影:1954年1月

町恒例の綱引き 懸命に綱を引く子どもたち=菊池郡大津町

奄美大島の友に募金を渡して 佐敷町田川小学校の児童=芦北郡芦
奄美大島の友に募金を渡して 佐敷町田川小学校の児童=芦北郡芦北町の熊日芦北支局

撮影:1954年1月

奄美大島の友に募金を渡して 佐敷町田川小学校の児童=芦北郡芦

今年は私の年です。熊本動物園のポニー=熊本市水前寺
今年は私の年です。熊本動物園のポニー=熊本市水前寺

撮影:1954年1月

今年は私の年です。熊本動物園のポニー=熊本市水前寺

模型飛行機大会に集まった子どもたち=八代地方
模型飛行機大会に集まった子どもたち=八代地方

撮影:1954年1月

模型飛行機大会に集まった子どもたち=八代地方

子どもクリスマス大会のステージ=熊本市
子どもクリスマス大会のステージ=熊本市

撮影:1953年12月

子どもクリスマス大会のステージ=熊本市

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...