トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
花見を楽しむ家族連れ=熊本市の水前寺公園
撮影:1954年4月
花見を楽しむ家族連れ=熊本市の水前寺公園
春はもうすぐ 咲き乱れるゼラニュームやシクラメンなど=天草郡本渡町の天草農業高校の温室
撮影:1954年1月
春はもうすぐ 咲き乱れるゼラニュームやシクラメンなど=天草郡
6・26熊本大水害 増水した坪井川、熊本城側から見た熊本貯金局付近=熊本市花畑町
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 増水した坪井川、熊本城側から見た熊本貯金局付近=熊本市花畑町
昭和17年ごろ 制服姿もりりしく、ポンプ小屋前に整列した花園村下松山(現宇土市)の婦人消防団。戦地の子供たちに送るために撮った1枚で、当時上海にいた写真提供の鈴木さんの兄が持ち帰った ※宇城市松橋町の鈴木和子さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年ごろ 宇土町下松山の婦人消防団
昭和15年11月 高瀬高女の運動会で皇紀2600年を記念する人文字。観覧席には日傘の花が咲いている=玉名市 ※玉名市滑石の村田旺明さん提供
撮影:1940年11月
昭和15年11月 高瀬高女の運動会で皇紀2600年を記念する人文字=玉名
昭和12年11月ごろ 熊本工業化学科の級友と熊本市公会堂玄関の屋根に上り、卒業記念に撮った1枚。戦時下で「挙国一致」「堅忍持久」の垂れ幕、足にはゲートルを巻いていた=熊本市花畑町 ※熊本市八島の前田冨法さん提供
撮影:1937年11月
昭和12年11月ごろ 熊本市公会堂玄関の屋根で。卒業記念で熊本工業の級友
昭和12年4月 九品寺1丁目の町内花見=熊本市の水前寺公園 ※熊本市湖東の緒方弘幸さん提供
撮影:1937年4月
昭和12年4月 九品寺1丁目の町内花見=熊本市の水前寺公園 ※熊本市湖東
昭和9年4月 花見の姉妹。県護国神社=熊本市宮内 ※熊本市水前寺の高野陽子さん提供
撮影:1934年4月
昭和9年4月 花見の姉妹。県護国神社=熊本市宮内 ※熊本市水前寺の高野陽
昭和6年・陸軍大演習 陛下を迎える小学生児童の旗行列=熊本市花畑町付近 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和6年11月16日
撮影:1931年11月
昭和6年・陸軍大演習 陛下を迎える小学生児童の旗行列=熊本市
天草市で咲いたアイラトビカズラと見られる花=同市倉岳町棚底 撮影日:平成22年05月03日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-04
天草市で咲いたアイラトビカズラと見られる花=同市倉岳町棚底
有明海を見下ろす鋸嶽山頂付近で開花したアマクサミツバツツジ。左上は次郎丸岳。、「レッドデータブックくまもと2009」では「絶滅危惧ⅠA類」に分類されている=5日午後、上天草市姫戸町 撮影日:平成22年04月05日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-06
有明海を見下ろす鋸嶽山頂付近で開花したアマクサミツバツツジ
見ごろを迎えた「萌の里」周辺のコスモス=西原村 撮影日:平成21年09月16日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-17
見ごろを迎えた「萌の里」周辺のコスモス=西原村
根子岳と秋空の下、咲き誇る珍しい赤ソバの花=高森町 撮影日:平成21年09月15日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-17
根子岳と秋空の下、咲き誇る珍しい赤ソバの花=高森町
間もなく見ごろを迎えるヒガンバナ=山都町の「藤岡園」 撮影日:平成21年09月15日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-17
間もなく見ごろを迎えるヒガンバナ=山都町の「藤岡園」
花十字が彫られたかまぼこ形の「吉利支丹墓碑」=玉名市伊倉 撮影日:平成21年08月15日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-10-04
花十字が彫られたかまぼこ形の「吉利支丹墓碑」=玉名市伊倉