スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

金剛小学校の図工教室=八代市
金剛小学校の図工教室=八代市

撮影:1957年2月

金剛小学校の図工教室=八代市

セリ摘み=熊本市の八景水谷公園
セリ摘み=熊本市の八景水谷公園

撮影:1957年2月

セリ摘み=熊本市の八景水谷公園

音楽の授業=人吉地方
音楽の授業=人吉地方

撮影:1957年2月

音楽の授業=人吉地方

少年たちの夜回り=上益城地方
少年たちの夜回り=上益城地方

撮影:1957年2月

少年たちの夜回り=上益城地方

伝承”もぐら打ち”=下益城郡松橋町
伝承”もぐら打ち”=下益城郡松橋町

撮影:1957年1月

伝承”もぐら打ち”=下益城郡松橋町

竹馬=熊本市内
竹馬=熊本市内

撮影:1956年12月

竹馬=熊本市内

慈善鍋 手製のカレンダー販売へ向かう隈府幼稚園の園児=菊池郡
慈善鍋 手製のカレンダー販売へ向かう隈府幼稚園の園児=菊池郡菊池町

撮影:1956年12月

慈善鍋 手製のカレンダー販売へ向かう隈府幼稚園の園児=菊池郡

校庭整備をする湯前小学校の児童=球磨郡湯前町
校庭整備をする湯前小学校の児童=球磨郡湯前町

撮影:1956年11月

校庭整備をする湯前小学校の児童=球磨郡湯前町

冬山とにらめっこ、スケッチする子どもたち=阿蘇郡高森町
冬山とにらめっこ、スケッチする子どもたち=阿蘇郡高森町

撮影:1956年11月

冬山とにらめっこ、スケッチする子どもたち=阿蘇郡高森町

琴平神社祭の子どもみこし=熊本市
琴平神社祭の子どもみこし=熊本市

撮影:1956年10月

琴平神社祭の子どもみこし=熊本市

象亀と子どもたち=熊本市の熊本動物園
象亀と子どもたち=熊本市の熊本動物園

撮影:1956年9月

象亀と子どもたち=熊本市の熊本動物園

藤崎宮大祭 子どもたちの勢子=熊本市内
藤崎宮大祭 子どもたちの勢子=熊本市内

撮影:1956年9月

藤崎宮大祭 子どもたちの勢子=熊本市内

藤崎宮大祭 行列=熊本市内
藤崎宮大祭 行列=熊本市内

撮影:1956年9月

藤崎宮大祭 行列=熊本市内

真夏へ逆戻り=熊本市の江津湖
真夏へ逆戻り=熊本市の江津湖

撮影:1956年9月

真夏へ逆戻り=熊本市の江津湖

夏休みさようなら=熊本市内
夏休みさようなら=熊本市内

撮影:1956年8月

夏休みさようなら=熊本市内

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...