トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
キクの花と棚田の刈り取り=熊本市河内町岳 撮影日:平成16年10月18日
撮影:2004年10月
キクの花と棚田の刈り取り=熊本市河内町岳
アジサイの花々を描く子どもたち=下益城郡富合町のあじさいロード 撮影日:平成16年06月12日
撮影:2004年6月
アジサイの花々を描く子どもたち=下益城郡富合町のあじさいロード
井芹川水害地域のしゅんせつ工事=熊本市花園町 撮影日:昭和37年07月27日
撮影:2004年5月
井芹川水害地域のしゅんせつ工事=熊本市花園町
花いっぱい運動に向けて花苗づくり 苗床からパンジーの苗をポットに移植する伊倉小学校児童たち=玉名市 撮影日:平成16年01月29日
撮影:2004年1月
花いっぱい運動に向けて花苗づくり 苗床からパンジーの苗をポッ
昭和53年 馬見原の花園座=阿蘇郡蘇陽町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1978年1月
昭和53年 馬見原の花園座=阿蘇郡蘇陽町 ※写真集・熊本100年より
合志小学校の土俵開き 福の花関と児童=菊池郡合志町 撮影日:昭和45年12月02日
撮影:1970年12月
合志小学校の土俵開き 福の花関と児童=菊池郡合志町
昭和40年ごろ 持参した弁当と一升瓶、花見を楽しむ写真提供の薄田さんの父・保さんと熊本大教育学部の同僚職員たち。場所は勤務地に近い立田山あたりか。後方には家族連れの姿も=熊本市 ※熊本市龍田の薄田保子さん提供
撮影:1965年4月
昭和40年ごろ 熊大教育学部勤務だった父。楽しい花見のひととき=熊本市の
デパートの花嫁衣裳売り場=熊本市内 撮影日:昭和36年10月09日
撮影:1961年10月
デパートの花嫁衣裳売り場=熊本市内
町名小史・二本木町 「祇園山(花岡山)から二本木見れば、自由廃業でなんとしょ、金はなかしま家も質(楼主中島茂七)、東雲(しののめ)のストライキ、さい(帳場斎藤)とはつらいね、てなことおっしゃいましたかね」-の歌で知られる遊郭地帯だった。明治32年、東雲楼の遊女たちが自由廃業届けの挙にでた。結局は遊女側の敗北に帰したが、この東雲節で、二本木の名は一躍有名になった。二本木には平安時代に「二本木国府」が置かれた。地名の起源は、国府鎮護の護国寺の裏門近くに二本の木があったから、という説がある。明治4年の廃藩置県による県庁が古府中の二本木に新築され「白川県庁」と称していた。明治9年2月「熊本県」の改定とともに「古城」内に移転。白川公園、行幸町、出水町今(現・水前寺6丁目)と四転した。写真は東雲楼屋敷跡。さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町 撮影日:昭和34年8月19日
撮影:1959年8月
東雲楼屋敷跡 さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町
火の国まつりの花電車=熊本市内
撮影:1957年3月
火の国まつりの花電車=熊本市内
市政診断 足りない電車=熊本市花畑町
撮影:1956年5月
市政診断 足りない電車=熊本市花畑町
電話交換手=熊本市花畑町の熊本電話局
撮影:1956年4月
電話交換手=熊本市花畑町の熊本電話局
花見酒たんまり=熊本市内の酒店
撮影:1956年3月
花見酒たんまり=熊本市内の酒店
県下に寒波、凍雪の町=熊本市花畑町
撮影:1955年2月
県下に寒波、凍雪の町=熊本市花畑町