トップページ > キーワード「工事」 での検索結果(615件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和空撮49 熊本駅前、白川橋一帯=熊本市。進む水害後の架け替え工事 撮影日:昭和33年11月30日
撮影:1958年11月
掲載日:2011-07-30
昭和空撮49 熊本駅前、白川橋一帯=熊本市 昭和33年
新植柳橋工事=八代市。上流にあった旧橋が、度々の洪水で桁が落ちたり変形し車両通行ができなくなり国道3号が渋滞。新しい橋の橋脚、橋台が同時着工された。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年04月07日
撮影:1958年4月
新植柳橋工事=八代市。上流にあった旧橋が、度々の洪水で桁が落ちたり変形し
足踏み水車=八代市。電気配線も工事中で木製の足踏み水車 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年05月01日
撮影:1957年5月
足踏み水車=八代市。電気配線も工事中で木製の足踏み水車 (麦島勝氏撮影)
金剛干拓の排水路工事。掘削用の重機では作業ができず人力で行ったので工事がなかなか進まなかった=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年10月01日
撮影:1955年10月
金剛干拓の排水路工事=八代市
用・排水路、樋門工事など井戸工事、廃水まで発動機が活躍したので点検、修理も忙しかった=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年09月03日
撮影:1955年9月
発動機の点検、修理=八代市の金剛干拓
入植宅地での建築がはじまるのに排水路が未完成な所もあり、人海戦術で頑張って作業した。右上の山は大鼠蔵山=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和29年09月10日
撮影:1954年9月
入植宅地の排水路工事=八代市の金剛干拓
立ち入り禁止の表示・金剛干拓。入植者の建物や工事が進むので一般の見学などが邪魔にならないように掲示板が立った=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和29年09月10日
撮影:1954年9月
立ち入り禁止の表示=八代市の金剛干拓
馬車とバス新旧交代=八代市。戦後、金剛干拓の工事が始まり「客馬車」がのどかに走った。その後、お客さんが3~4倍乗れる「バス」が登場すると惜しまれながら姿を消した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年07月20日
撮影:1953年7月
馬車とバス新旧交代=八代市
金剛干拓の導水路掘削工事。導水路掘削は地盤がやわく、大型重機は使用不能で人力作業だった=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和26年09月09日
撮影:1951年9月
金剛干拓の導水路掘削工事=八代市
金剛干拓の堤塘工事。堤汐止の堤塘工事用の砂利、砂、セメント、型枠などはダンベ船で運ばれた=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和26年05月01日
撮影:1951年5月
金剛干拓の堤塘工事=八代市
京都旅行。敷設工事 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年04月08日
撮影:1938年4月
京都旅行。敷設工事 (楠田宗光氏撮影)
港湾工事。長洲町 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和12年06月19日
撮影:1937年6月
港湾工事。長洲町 (楠田宗光氏撮影)
市電軌道の工事。熊本市内 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和11年03月01日
撮影:1936年3月
市電軌道の工事。熊本市内 (楠田宗光氏撮影)
【絵はがきで巡る熊本ひとまち】17 大正12年12月に工事費51万円をかけて完成した熊本市役所。地上3階、地下1階の重厚な建物だった。 撮影日:大正13年01月04日
撮影:1924年1月
掲載日:2013-06-08
【絵葉書】新築の熊本市庁舎(熊本百景)=熊本市。大正12年12月に工事費
【絵はがきで巡る熊本ひとまち44】工事中の本妙寺仁王門=熊本市 撮影日:大正9年02月17日
撮影:1920年2月
掲載日:2013-12-24
【絵葉書】工事中の本妙寺仁王門 =熊本市