トップページ > キーワード「水前寺」 での検索結果(323件ヒット)
まもなくスタートします・・・
町名小史・二本木町 「祇園山(花岡山)から二本木見れば、自由廃業でなんとしょ、金はなかしま家も質(楼主中島茂七)、東雲(しののめ)のストライキ、さい(帳場斎藤)とはつらいね、てなことおっしゃいましたかね」-の歌で知られる遊郭地帯だった。明治32年、東雲楼の遊女たちが自由廃業届けの挙にでた。結局は遊女側の敗北に帰したが、この東雲節で、二本木の名は一躍有名になった。二本木には平安時代に「二本木国府」が置かれた。地名の起源は、国府鎮護の護国寺の裏門近くに二本の木があったから、という説がある。明治4年の廃藩置県による県庁が古府中の二本木に新築され「白川県庁」と称していた。明治9年2月「熊本県」の改定とともに「古城」内に移転。白川公園、行幸町、出水町今(現・水前寺6丁目)と四転した。写真は東雲楼屋敷跡。さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町 撮影日:昭和34年8月19日
撮影:1959年8月
東雲楼屋敷跡 さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町
国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前寺
撮影:1959年7月
国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前
子どもたちのまりつき大会=熊本市の水前寺公園
撮影:1959年1月
子どもたちのまりつき大会=熊本市の水前寺公園
熊本市体育館 全景=熊本市水前寺公園
撮影:1958年8月
熊本市体育館 全景=熊本市水前寺公園
無粋な有刺鉄線=熊本市の水前寺公園
撮影:1956年3月
無粋な有刺鉄線=熊本市の水前寺公園
暖かい日=熊本市の水前寺公園
撮影:1956年1月
暖かい日=熊本市の水前寺公園
開館したシネマスコープ映画館「公園劇場」=熊本市の水前寺公園入り口
撮影:1955年12月
開館したシネマスコープ映画館「公園劇場」=熊本市の水前寺公園
冷たい湧き水=熊本市の水前寺公園 撮影日:1954-07-25
撮影:1954年7月
冷たい湧き水=熊本市の水前寺公園
熊日春の撮影会=熊本市の水前寺公園
撮影:1954年5月
熊日春の撮影会=熊本市の水前寺公園
花見を楽しむ家族連れ=熊本市の水前寺公園
撮影:1954年4月
花見を楽しむ家族連れ=熊本市の水前寺公園
昭和28年ごろ 進駐軍の子どもたちと、水前寺公園のシーソーで。進駐軍は昭和20年10月から31年10月まで熊本市に駐留した=熊本市出水町 ※宇土市本町の五島久義さん提供
撮影:1953年1月
昭和28年ごろ 進駐軍の子どもたちと、水前寺公園で=熊本市出水町 ※宇土
昭和15年10月 左手に池を渡る石橋と出水神社の鳥居、右奥には松や築山が見える水前寺成趣園。家族で訪れたときの1枚。公演に常駐の写真屋さんが撮影=熊本市 ※菊池郡菊陽町の本田カチ子さん提供
撮影:1940年10月
昭和15年10月 水前寺公園を訪れた家族=熊本市
昭和12年4月 九品寺1丁目の町内花見=熊本市の水前寺公園 ※熊本市湖東の緒方弘幸さん提供
撮影:1937年4月
昭和12年4月 九品寺1丁目の町内花見=熊本市の水前寺公園 ※熊本市湖東
新興熊本大博覧会開催 国鉄水前寺駅と水前寺公園の間一帯で開かれた=熊本市 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1935年3月
新興熊本大博覧会開催 国鉄水前寺駅と水前寺公園の間一帯で開か