スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

色とりどりのポピーが咲くフラワーヒル菊池高原=菊池市
色とりどりのポピーが風に揺れるフラワーヒル菊池高原   撮影日:平成22年05月27日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-29

色とりどりのポピーが咲くフラワーヒル菊池高原=菊池市

サツキ盆栽展=和水町
色とりどりのサツキが並ぶ盆栽展=和水町   撮影日:平成22年05月22日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-25

サツキ盆栽展=和水町

ソバの花が満開=熊本市
ソバの花が満開。白く小さなソバの花が一面に咲き誇っている=熊本市   撮影日:平成22年05月21日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-26

ソバの花が満開=熊本市

蔵元がツクシイバラ収穫=人吉市
蔵元がツクシイバラ収穫。咲き誇るツクシイバラの摘み取り作業=人吉市   撮影日:平成22年05月18日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-19

蔵元がツクシイバラ収穫=人吉市

県農業公園「春のバラまつり」開幕=合志市
県農業公園「春のバラまつり」開幕。7分咲きの園内のバラの花を楽しむ園児たち=14日午前10時50分ごろ、合志市の県農業公園   撮影日:平成22年05月14日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-14

県農業公園「春のバラまつり」開幕=合志市

峠の道沿いに咲くシラン(紫蘭)=芦北町
峠の道沿いに咲くシラン(紫蘭)=芦北町。夕日を浴びながら、峠の道沿いに咲くシラン(紫蘭)=芦北町   撮影日:平成22年05月11日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-14

峠の道沿いに咲くシラン(紫蘭)=芦北町

熊本市議増員選挙でタレントの松野明美さん初当選。花束を受け取る松野さん=熊本市
熊本市議増員選挙でタレントの松野明美さん初当選。支持者から花束を受け取る松野さん=25日午後10時55分ごろ、熊本市植木町の選挙事務所   撮影日:平成22年04月25日

撮影:2010年4月 掲載日:2010-04-26

熊本市議増員選挙でタレントの松野明美さん初当選。花束を受け取る松野さん=熊本市

大津つつじ祭会場の昭和園で、満開のツツジを楽しむ家族連れ=大津町
大津つつじ祭会場の昭和園で、満開のツツジを楽しむ家族連れ=大津町   撮影日:平成22年04月18日

撮影:2010年4月 掲載日:2010-04-19

大津つつじ祭会場の昭和園で、満開のツツジを楽しむ家族連れ=大津町

色とりどりのボタンの花が咲きそろった赤星公園=八代市鏡町
色とりどりのボタンの花が咲きそろった赤星公園=八代市鏡町   撮影日:平成22年04月14日

撮影:2010年4月 掲載日:2010-04-17

色とりどりのボタンの花が咲きそろった赤星公園=八代市鏡町

フラワーフェスタの巨大花絵文字完成。約4万6000本を使った巨大花絵文字=宇城市松橋
フラワーフェスタの巨大花絵文字完成。色とりどりの草花約4万6000本を使って製作した巨大花絵文字=宇城市松橋町   撮影日:平成22年03月30日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-04-01

フラワーフェスタの巨大花絵文字完成。約4万6000本を使った巨大花絵文字=宇城市松橋

本妙寺桜灯籠。満開の桜と無数の灯ろうで幻想的な雰囲気の本妙寺参道=27日夜、熊本市
本妙寺桜灯籠。満開の桜と無数の灯ろうで幻想的な雰囲気の本妙寺参道=27日夜、熊本市   撮影日:平成22年03月27日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-03-28

本妙寺桜灯籠。満開の桜と無数の灯ろうで幻想的な雰囲気の本妙寺参道=27日夜、熊本市

ヒノキ林に、点々と淡い紅紫の花を開いたショウジョウバカマ=小国町
ヒノキ林に、点々と淡い紅紫の花を開いたショウジョウバカマ=小国町   撮影日:平成22年03月25日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-04-02

ヒノキ林に、点々と淡い紅紫の花を開いたショウジョウバカマ=小国町

高森峠千本桜、五分咲き。ふもとから開花が進む高森峠千本桜=高森町
高森峠千本桜、五分咲き。ふもとから開花が進む高森峠千本桜=高森町   撮影日:平成22年03月25日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-03-26

高森峠千本桜、五分咲き。ふもとから開花が進む高森峠千本桜=高森町

黄砂でかすむ熊本市街地=21日午前8時30分ごろ、花岡山から撮影
黄砂襲来、県内、一時3キロ先が見えず。黄砂でかすむ熊本市街地=21日午前8時30分ごろ、花岡山から撮影   撮影日:平成22年03月21日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-03-22

黄砂でかすむ熊本市街地=21日午前8時30分ごろ、花岡山から撮影

山肌に浮かび上がった「炎」の火文字。花火が彩りを添えた=阿蘇市
「阿蘇の大火文字焼き」で山肌に浮かび上がった「炎」の火文字(手前は本塚、奥は往生岳)。大輪の花火が彩りを添えた=13日夜、阿蘇市   撮影日:平成22年03月13日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-03-14

山肌に浮かび上がった「炎」の火文字。花火が彩りを添えた=阿蘇市

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...