トップページ > キーワード「米」 での検索結果(445件ヒット)
まもなくスタートします・・・
【米運び】清酒発酵のたねとなる酒母(しゅぼ)を作るため、蒸し上がった米を2階の蔵へ運び込む。木おけを肩に抱え、スロープを何度も駆け上がる重労働だ。外気温は10度以下だが、職人の額には汗がにじむ。 撮影日:平成24年01月10日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-09-22
亀萬酒造(7)米運び、日本最南端の天然醸造清酒蔵
【種振り】34度に冷ました200キロの米を敷き詰め、密閉した麹室で種麹を振りかける。室温も30度を超える中、職人たちは雑菌がつかないように上半身裸で作業を進める。 撮影日:平成24年01月07日
撮影:2012年1月
掲載日:2012-09-25
亀萬酒造(9)種振り 連載、日本最南端の天然醸造清酒蔵
鞠智城のシンボル・八角形鼓楼を背景に赤い穂先を揺らす古代赤米=山鹿市菊鹿町 撮影日:平成23年09月06日
撮影:2011年9月
掲載日:2011-09-08
鞠智城周辺の「古代赤米」色づく=山鹿市
実りを待つ。水田と栗=人吉市 撮影日:平成23年08月25日
撮影:2011年8月
掲載日:2011-08-31
水田と栗 実りを待つ 9月のこよみ=人吉市
早期米の収穫。黄金色に実った稲を刈り取っていく農家=天草市下浦町 撮影日:平成23年08月02日
撮影:2011年8月
掲載日:2011-08-03
天草地方で早期米の収穫=天草市
矢旗や絵馬が展示されている赤松館米蔵=芦北町 撮影日:平成23年03月26日
撮影:2011年3月
掲載日:2011-04-11
矢旗と小絵馬展=芦北町の赤松館米蔵
江戸時代の駕篭(かご)を使い、ひな人形を展示している赤松館米蔵=芦北町 撮影日:平成23年02月21日
撮影:2011年2月
掲載日:2011-02-25
赤松館で「ひな祭り展」=芦北町
酒母(培養した酵母)に蒸米と麹(こうじ)を加える清酒の仕込み=山鹿市の千代の園酒造 撮影日:平成22年12月21日
撮影:2010年12月
掲載日:2010-12-27
清酒の仕込み作業=山鹿市
新米で作ったパンの登場を知らせる直径50センチの巨大パン=山鹿市の「水辺プラザかもと」 撮影日:平成22年10月24日
撮影:2010年10月
掲載日:2010-10-25
巨大パン・「水辺プラザかもと」の米粉パンが新米に=山鹿市
地下水涵養田で米の収穫体験をするソニーセミコンダクタ九州熊本テクノロジーセンターの社員たち=菊陽町 撮影日:平成22年09月30日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-10-02
涵養田で収穫体験=菊陽町
抜穂祭で皇室行事の新嘗祭(にいなめさい)に献上する米を刈り取る早乙女と田男たち=南小国町の千光寺地区 撮影日:平成22年09月23日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-24
抜穂祭でイネを刈り取る早乙女と田男たち=南小国町
米塚=阿蘇。熊本を代表する風景。左右対称の山容は一度見たら忘れられない。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成14年09月14日
撮影:2002年9月
米塚=阿蘇。熊本を代表する風景。左右対称の山容は一度見たら忘れられない。
飯食い祭り=高森町。350年の歴史をもつ伝統行事。秋の収穫が終わり、新米を持ち寄って貴重な白米をたらふく食べ、翌年の豊作を願ったのが起源と云う。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年12月10日
撮影:1984年12月
飯食い祭り=高森町。350年の歴史をもつ伝統行事。秋の収穫が終わり、新米
高森峠の道=高森町。宮崎、大分方面に行くにもこの峠を通った。九十九曲り峠と云っていたがヘヤピンカーブの連続。バスや木炭、米俵などを曳いた馬車の新旧交代も近い (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年11月08日
撮影:1960年11月
高森峠の道=高森町。宮崎、大分方面に行くにもこの峠を通った。九十九曲り峠
久留米の西鉄2ドアバス (中村弘之氏撮影) 撮影日:昭和34年09月
撮影:1959年8月
久留米の西鉄2ドアバス (中村弘之氏撮影)