
トップページ > キーワード「景観」 での検索結果(808件ヒット)

まもなくスタートします・・・
「やな場」に流れ落ち、勢いよくはねるアユ=8日、甲佐町 撮影日:平成24年10月08日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-11
「落ちアユ」シーズン本格化=甲佐町
天草市の通詞島から望む五通礁灯標。対岸は島原半島 撮影日:平成24年10月04日
撮影:2012年10月
掲載日:2013-02-26
天草市の通詞島から望む五通礁灯標
純白の花々が一面に咲くソバ畑=阿蘇市のJR波野駅付近 撮影日:平成24年09月20日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-21
波野のソバ畑で純白の花が見ごろ=阿蘇市
「夕日の阿蘇くまもと空港」の絵はがき10枚セット 撮影日:平成24年09月10日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-11
絵はがき10枚セット・「夕日の阿蘇くまもと空港」=熊本市
二俣の石橋として有名な津留川に架かる二俣福良渡(手前)と釈迦院川に架かる二俣渡(奥) 撮影日:平成24年09月08日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-14
二俣橋・津留川に架かる二俣福良渡=美里町
赤崎港の堤防にともる千燈籠(せんとうろう)。後方の建物は旧赤崎小=津奈木町 撮影日:平成24年08月13日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-08-15
赤崎港の堤防にともる千燈籠(せんとうろう)=津奈木町
大規模な土砂崩れがあった坂梨地区。山の斜面は至る所で崩れていた。下は国道57号=19日午後、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成24年07月19日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-23
坂梨の崩落現場・空撮・阿蘇の豪雨被害・九州北部豪雨被害
夏の訪れを告げるピンクの花が見ごろを迎えた「ねむの木街道」=五木村 撮影日:平成24年07月09日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-11
ネムノキ見ごろ。「ねむの木街道」=五木村
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に入った崎津天主堂。踏み絵が行われた庄屋宅跡に建てられた=天草市河浦町 撮影日:平成24年07月07日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-08-09
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に入った崎津天主堂=天草市
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に入った崎津天主堂。踏み絵が行われた庄屋宅跡に建てられた崎津天主堂=天草市河浦町 撮影日:平成24年07月07日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-08-09
崎津天主堂=天草市河浦町
潜伏キリシタンが参拝した崎津諏訪神社=天草市河浦町 撮影日:平成24年07月07日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-08-09
潜伏キリシタンが信仰場所にした崎津諏訪神社=天草市河浦町
アジサイの咲く池で甲羅干しするカメ=熊本市北区植木町の小野泉水公園 撮影日:平成24年06月13日
撮影:2012年6月
掲載日:2012-06-22
甲羅干しするカメとアジサイ 小野泉水公園=熊本市北区植木町
世界文化遺産登録を目指す「長崎の教会郡とキリスト教関連遺産」の構成資産に入った崎津地区=天草市河浦町 撮影日:平成24年06月06日
撮影:2012年6月
掲載日:2012-06-09
崎津地区=天草市河浦町
海開きで水しぶきを上げる児童たち=芦北町の鶴ケ浜海水浴場 撮影日:平成24年06月01日
撮影:2012年6月
掲載日:2012-06-02
海開きではしゃぐ児童たち=芦北町
県立図書館横に残る旧細川家庭園=熊本市中央区出水 撮影日:平成24年05月17日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-06-04
県立図書館横に残る旧細川家庭園=熊本市