トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市新市街、花畑町一帯 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年6月
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市新市街、花畑町一帯 ※写真集・
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市花畑町付近 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年6月
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市花畑町付近 ※写真集・熊本10
昭和20年7月 熊本大空襲の焼跡=熊本市の花畑公園付近 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年6月
昭和20年7月 熊本大空襲の焼跡=熊本市の花畑公園付近 ※写真集・熊本1
昭和20年 菊池・花房飛行場 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年1月
昭和20年 菊池・花房飛行場 ※写真集・熊本100年より
昭和18年ごろ 映画「花咲く港」のロケ=天草郡富岡 ※写真集・熊本100年より
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 映画「花咲く港」のロケ=天草郡富岡 ※写真集・熊本100
昭和12年 熊本市花畑公園のサーカス小屋 ※写真集・熊本100年より
撮影:1937年1月
昭和12年 熊本市花畑公園のサーカス小屋 ※写真集・熊本100年より
大正8年 花岡山の鐘掛松 ※写真集・熊本100年より
撮影:1919年1月
大正8年 花岡山の鐘掛松 ※写真集・熊本100年より
見ごろを迎えた仙酔峡のミヤマキリシマ=11日午後、阿蘇市一の宮町(小山真史) 撮影日:平成22年05月11日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-12
見ごろを迎えたミヤマキリシマ 仙酔峡=阿蘇市
キスミレ見ごろ、阿蘇地方の草原。野焼き後の草原を彩っているキスミレの花=23日午後、南阿蘇村 撮影日:平成22年04月23日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-24
野焼き後の草原を彩っているキスミレの花=23日午後、南阿蘇村
シャクナゲ見ごろ間近。淡いピンクの花が開き始めたシャクナゲ=小国町の都離美庵 撮影日:平成22年04月14日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-15
淡いピンクの花が開き始めたシャクナゲ=小国町の都離美庵
三加和温泉花まつりでやか~んりんぐ。やかんを滑らせ円を狙う「やか~んりんぐ」に挑戦する来場者=和水町の緑彩館 撮影日:平成22年04月10日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-11
やかんを滑らせ円を狙う「やか~んりんぐ」に挑戦する来場者=和水町の緑彩館
日輪寺公園で「つつじ祭り」。咲き始めたツツジとサクラの彩りの競演を楽しむ来園者=山鹿市 撮影日:平成22年04月07日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-08
日輪寺公園で「つつじ祭り」。ツツジとサクラの彩りの競演を楽しむ来園者=山鹿市の日輪寺公園
桜の小枝にとまり、蜜を吸うスズメ。ツンツンとつついて花を落とした=熊本市の白川公園 撮影日:平成22年03月27日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-29
満開の桜、花を食いちぎるスズメ=熊本市の白川公園
一心行の大桜ライトアップ。照明を受け、夜空に浮かび上がる一心行の大桜=南阿蘇村 撮影日:平成22年03月26日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-27
一心行の大桜ライトアップ。照明を受け、夜空に浮かび上がる一心行の大桜=南阿蘇村
黄砂の影響で満月のような太陽=21日午前7時半ごろ、熊本市の花岡山頂上より東方向を撮影(石本智) 撮影日:平成22年03月21日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-24
黄砂の影響で満月のような太陽=21日午前7時半ごろ、熊本市