トップページ > キーワード「球磨川」 での検索結果(379件ヒット)
まもなくスタートします・・・
空撮。前川、球磨川と八代市街。前方に白鷺橋、夕葉橋、前川堰、球磨川堰、萩原橋方面が見える。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成5年10月01日
撮影:1993年10月
空撮。前川、球磨川と八代市街
空撮 球磨川右岸にある石刎(いしはね)。加藤清正が7カ所造ったが、現在4カ所が残っている=八代市。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成3年10月01日
撮影:1991年10月
空撮 球磨川右岸にある石刎(いしはね)(その2)=八代市
空撮。八代市街と球磨川。中央は新前川堰、左の長い橋は新萩原橋=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成3年10月01日
撮影:1991年10月
空撮。八代市街と球磨川。中央は新前川堰、左の長い橋は新萩原橋=八代市 (
空撮。八代市街と球磨川。中央は新前川堰、左の長い橋は新萩原橋=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成3年10月01日
撮影:1991年10月
空撮。八代市街と球磨川(その2)
空撮。球磨川と八代市街 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成3年10月01日
撮影:1991年10月
空撮。球磨川と八代市街 (麦島勝氏撮影)
空撮。球磨川右岸にある石刎(いしはね)。加藤清正が7カ所造ったが、現在4カ所が残っている=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成3年10月01日
撮影:1991年10月
空撮。球磨川右岸にある石刎(いしはね)=八代市
通学舟=八代市。球磨川の左岸の西部(今泉地区)の子供たちは小学校のある右岸の段地区まで通学船今泉丸が送迎した。西部大橋が建造されるまで続いた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成2年10月08日
撮影:1990年10月
通学舟=八代市。球磨川の左岸の西部(今泉地区)の子供たちは小学校のある右
球磨川下りとラフティング=球磨村。急流球磨川下りの“川下り舟”と競走するかのように“ラフティング”も流行。七つ岩付近 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和60年07月20日
撮影:1985年7月
球磨川下りとラフティング=球磨村。急流球磨川下りの“川下り舟”と競走する
通学船=坂本村。小学校のある球磨川右岸の段地区まで役場の今泉丸が送迎していた。しかし風の強い日や洪水の時は、上下流の橋を経て父兄が車で送った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年11月06日
撮影:1984年11月
通学船=坂本村。小学校のある球磨川右岸の段地区まで役場の今泉丸が送迎して
弓道の練習。八代弓道連盟・夏期講習が夕葉橋下の球磨川右岸で、昼の人通りがない時間に弓を引いて練習に励んだ=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年07月11日
撮影:1984年7月
弓道の練習=八代市
いかだ競争=坂本村。球磨川での村祭りには村の役場、消防、青年団や企業が出場。昔、木材を筏に組んで球磨川を運搬したのを再現するためアイデアでも競い、昔を偲んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和55年09月20日
撮影:1980年9月
いかだ競争=坂本村。球磨川での村祭りには村の役場、消防、青年団や企業が出
ハゼの実取り=八代市。球磨川右岸の堤は「ハゼ」並木で秋は紅葉が川辺に映え、すばらしい景観で冬になるとローソクをつくる「ハゼの実」が採取された (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年01月20日
撮影:1977年1月
ハゼの実取り=八代市。球磨川右岸の堤は「ハゼ」並木で秋は紅葉が川辺に映え
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年10月02日
撮影:1974年10月
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影)
鮎干し=八代市萩原町。落ちアユは腹から卵粒を取り出し「うるか」に加工され、串に刺され焼かれたり干されたりした。球磨川の晩秋の風物詩 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年11月08日
撮影:1973年11月
鮎干し=八代市萩原町。落ちアユは腹から卵粒を取り出し「うるか」に加工され
しゅんせつ船。球磨川水系は汽水域(淡水と海水が混じる塩分が少ない)で塩分除去が早いと有名になりコンベアーを使ったしゅんせつ船が活躍した=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和46年05月23日
撮影:1971年5月
しゅんせつ船=八代市