スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

修学旅行の費用に廃品回収をする七城中学校の生徒たち=菊池郡七城町
修学旅行の費用に廃品回収をする七城中学校の生徒たち=菊池郡七城町   撮影日:昭和37年04月30日

撮影:1962年4月

修学旅行の費用に廃品回収をする七城中学校の生徒たち=菊池郡七城町

生徒増に備え増築する東海大二高校=熊本市大江町
生徒増に備え増築する東海大二高校=熊本市大江町   撮影日:昭和36年12月14日

撮影:1961年12月

生徒増に備え増築する東海大二高校=熊本市大江町

西山中学校の子ども銀行=熊本市横手町
西山中学校の子ども銀行=熊本市横手町   撮影日:昭和36年10月15日

撮影:1961年10月

西山中学校の子ども銀行=熊本市横手町

愛鳥週間で表彰を受ける河内芳野中学校の生徒=飽託郡河内芳野村
愛鳥週間で表彰を受ける河内芳野中学校の生徒=飽託郡河内芳野村   撮影日:昭和36年5月10日

撮影:1961年5月

愛鳥週間で表彰を受ける河内芳野中学校の生徒=飽託郡河内芳野村

定時制高校の新学期 求人表を見る生徒=熊本市内
定時制高校の新学期 求人表を見る生徒=熊本市内   撮影日:昭和36年4月20日

撮影:1961年4月

定時制高校の新学期 求人表を見る生徒=熊本市内

足りない教室 職員室も教室に=熊本市の京陵中学校
足りない教室 職員室も教室に=熊本市の京陵中学校   撮影日:昭和36年4月13日

撮影:1961年4月

足りない教室 職員室も教室に=熊本市の京陵中学校

全校児童での体操 全力でヨイショ=天草郡本渡本町小宇土分校
全校児童での体操 全力でヨイショ=天草郡本渡本町小宇土分校   撮影日:昭和36年02月06日

撮影:1961年2月

全校児童での体操 全力でヨイショ=天草郡本渡本町小宇土分校

砥用西中学校の長距離走 町中を走る生徒たち=下益城郡砥用町
砥用西中学校の長距離走 町中を走る生徒たち=下益城郡砥用町   撮影日:昭和36年1月29日

撮影:1961年1月

砥用西中学校の長距離走 町中を走る生徒たち=下益城郡砥用町

菊水中学校の植樹=玉名郡菊水町
菊水中学校の植樹=玉名郡菊水町

撮影:1960年2月

菊水中学校の植樹=玉名郡菊水町

西日本大会めざして 山鹿中学校ブラスバンド部の練習=山鹿市
西日本大会めざして 山鹿中学校ブラスバンド部の練習=山鹿市

撮影:1958年11月

西日本大会めざして 山鹿中学校ブラスバンド部の練習=山鹿市

西山中学校の校内銀行=熊本市
西山中学校の校内銀行=熊本市

撮影:1958年10月

西山中学校の校内銀行=熊本市

運動場の拡張作業をする生徒=球磨地方
運動場の拡張作業をする生徒=球磨地方

撮影:1958年7月

運動場の拡張作業をする生徒=球磨地方

宇土半島一周中学駅伝大会 応援の女生徒=宇土郡三角町
宇土半島一周中学駅伝大会 応援の女生徒=宇土郡三角町

撮影:1957年12月

宇土半島一周中学駅伝大会 応援の女生徒=宇土郡三角町

養魚池作り 八代七中の生徒=八代市
養魚池作り 八代七中の生徒=八代市

撮影:1957年10月

養魚池作り 八代七中の生徒=八代市

八代農業高泉分校の生徒がカヌーの操作方法指導=八代市
八代農業高泉分校グリーンライフ科の生徒(右)からカヌーの操作方法を教えてもらいながら進む児童=八代市泉町の泉第一小   撮影日:平成22年07月05日

撮影:2010年7月 掲載日:2010-07-06

八代農業高泉分校の生徒がカヌーの操作方法指導=八代市

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...