スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

空撮・熊本城一帯
熊本城と周辺の町並み=熊本市(上杉勇太)   撮影日:平成29年10月12日

撮影:2017年10月 掲載日:2017-10-13

空撮・熊本城一帯

扇棚田で収穫
扇形をした田に沿ってコンバインを操作し、米を収穫する佐藤高弘さん=産山村   撮影日:平成29年10月01日

撮影:2017年10月 掲載日:2017-10-02

扇棚田で収穫

「阿蘇の草原」が重文へ
国の重要文化的景観に指定される見込みとなった北外輪山の大観峰一帯の草原=阿蘇市   撮影日:平成29年06月14日

撮影:2017年6月 掲載日:2017-06-17

「阿蘇の草原」が重文へ

棚田のあかり
無数の竹のあかりに照らされた棚田=水俣市   撮影日:平成29年05月20日

撮影:2017年5月 掲載日:2017-05-21

棚田のあかり

毎床大桜
ライトアップされ、漆黒の山あいに浮かび上がった「毎床大桜」=球磨村   撮影日:平成29年04月01日

撮影:2017年4月 掲載日:2017-04-03

毎床大桜

根子岳とワンピース列車
白川第3橋梁を通過する南阿蘇鉄道のワンピース列車。後方は根子岳=8日午前、南阿蘇村(横井誠)   撮影日:平成28年12月08日

撮影:2016年12月 掲載日:2016-12-11

根子岳とワンピース列車

静寂…黄金の大銀杏
色づいた天守閣前広場の大イチョウ=2日午前、熊本市の熊本城(横井誠)   撮影日:平成28年12月02日

撮影:2016年12月 掲載日:2016-12-03

静寂…黄金の大銀杏

闇に輝くイチョウ
ライトアップされた津森神宮のオオイチョウと鳥居=19日、益城町   撮影日:平成28年11月19日

撮影:2016年11月 掲載日:2016-11-20

闇に輝くイチョウ

噴石の脅威、屋根に穴
阿蘇中岳第1火口の噴石で、屋根に複数の穴が開いたとみられる阿蘇山ロープウェーの火口西駅=13日午前、阿蘇市(横井誠)   撮影日:平成28年10月13日

撮影:2016年10月 掲載日:2016-10-14

噴石の脅威、屋根に穴

部材、石材一つ一つ回収
大型クレーンを使い、崩れた石垣の撤去作業が進む熊本城頬当御門一帯(後方は天守閣)=21日、熊本市中央区(横井誠)   撮影日:平成28年09月21日

撮影:2016年9月 掲載日:2016-09-22

部材、石材一つ一つ回収

草千里、「散髪」でサッパリ
美しい景観を取り戻そうと、雑草生い茂る草千里の草刈りをする観光業者ら=阿蘇市   撮影日:平成28年09月06日

撮影:2016年9月 掲載日:2016-09-07

草千里、「散髪」でサッパリ

赤米の稲穂、色づく
夕陽を浴びた赤米の稲穂と鞠智城の八角形鼓楼=山鹿市菊鹿町   撮影日:平成28年08月29日

撮影:2016年8月 掲載日:2016-08-31

赤米の稲穂、色づく

被災地の盆、励ますハス
多くの倒壊家屋が並ぶ中、ひっそりと咲く大輪のハス=12日午前7時20分ごろ、益城町上陳の堂園池(谷川剛)   撮影日:平成28年08月12日

撮影:2016年8月 掲載日:2016-08-13

被災地の盆、励ますハス

飯田丸櫓へ「鉄の腕」
倒壊防止のための緊急工事が進む飯田丸五階櫓=21日午前、熊本城(横井誠)   撮影日:平成28年07月21日

撮影:2016年7月 掲載日:2016-07-22

飯田丸櫓へ「鉄の腕」

清正公さん窮屈そう
修復のため足場に囲まれた加藤清正像=6日、熊本市の本妙寺。小型無人機で撮影(高見伸、横井誠)   撮影日:平成28年07月06日

撮影:2016年7月 掲載日:2016-07-08

清正公さん窮屈そう

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...