スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

イワシ漁の準備をする漁民=牛深市
イワシ漁の準備をする漁民=牛深市

撮影:1954年7月

イワシ漁の準備をする漁民=牛深市

セミ捕り=熊本市の熊本城内
セミ捕り=熊本市の熊本城内

撮影:1954年7月

セミ捕り=熊本市の熊本城内

ズボンをまくって白川横断=熊本市の長六橋下流
町名小史・迎町 長六橋東南一帯。南部から城下へ入る地点で、薩摩藩の参勤交代のさいも、この迎町に宿を取った。南部からの客を迎え入れることから「迎町」の名になったといわれる。清正は城の防衛上、白川の一線を防衛線とした。その左岸にはいっさい市街の展開を行わず、橋は長六橋一カ所とした。慶長6年に架けられたので、長六橋と付けられたという。迎町はこの長六橋とともに栄えた。「花の熊本 長六橋から眺むれば オヤ ポンポコニャ 下は白川 両芝居 少し下がれば 本山渡し舟」と歌われ、一帯は町民のお楽しみ地帯だった。写真はズボンをまくって白川を渡る子どもたち=熊本市の長六橋下流   撮影日:昭和29年6月4日

撮影:1954年6月

ズボンをまくって白川横断=熊本市の長六橋下流

ホタル狩りに開放された水前寺公園=熊本市出水町
ホタル狩りに開放された水前寺公園=熊本市出水町

撮影:1954年5月

ホタル狩りに開放された水前寺公園=熊本市出水町

潮干狩りを楽しむ家族連れ=宇土郡長浜海岸
潮干狩りを楽しむ家族連れ=宇土郡長浜海岸

撮影:1954年5月

潮干狩りを楽しむ家族連れ=宇土郡長浜海岸

こどもの日 バス遊覧に出かける園児=熊本市内
こどもの日 バス遊覧に出かける園児=熊本市内

撮影:1954年5月

こどもの日 バス遊覧に出かける園児=熊本市内

わらぶき家と子どもたち=八代郡泉村五家荘
わらぶき家と子どもたち=八代郡泉村五家荘

撮影:1954年2月

わらぶき家と子どもたち=八代郡泉村五家荘

囲炉裏ばたでの一家だんらん=八代郡泉村五家荘
囲炉裏ばたでの一家だんらん=八代郡泉村五家荘

撮影:1954年2月

囲炉裏ばたでの一家だんらん=八代郡泉村五家荘

道端のキャンパス=熊本市内
道端のキャンパス=熊本市内

撮影:1954年2月

道端のキャンパス=熊本市内

町並み 神社の鳥居、バス停などが見える=阿蘇郡馬見原町
町並み 神社の鳥居、バス停などが見える=阿蘇郡馬見原町

撮影:1954年1月

町並み 神社の鳥居、バス停などが見える=阿蘇郡馬見原町

第1回熊本市民レクリエーション大会 竹細工=熊本市出水町
第1回熊本市民レクリエーション大会 竹細工=熊本市出水町

撮影:1953年9月

第1回熊本市民レクリエーション大会 竹細工=熊本市出水町

イワシ干し作業を手伝う少女ら=天草郡牛深町
イワシ干し作業を手伝う少女ら=天草郡牛深町

撮影:1953年9月

イワシ干し作業を手伝う少女ら=天草郡牛深町

紙芝居に集まった子どもたち=八代郡鏡町
紙芝居に集まった子どもたち=八代郡鏡町

撮影:1953年9月

紙芝居に集まった子どもたち=八代郡鏡町

八朔祭 通りをうめた踊り手=上益城郡矢部町
八朔祭 通りをうめた踊り手=上益城郡矢部町

撮影:1953年9月

八朔祭 通りをうめた踊り手=上益城郡矢部町

家族を乗せて村の道を行く馬車=玉名郡山北村
家族を乗せて村の道を行く馬車=玉名郡山北村

撮影:1953年9月

家族を乗せて村の道を行く馬車=玉名郡山北村

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...