トップページ > キーワード「歌」 での検索結果(138件ヒット)
まもなくスタートします・・・
滝水中学校の校歌発表会=上益城郡御船町 撮影日:昭和39年09月09日
撮影:1964年9月
滝水中学校の校歌発表会=上益城郡御船町
RKK公開放送”五人抜き歌のチャンピオン”の会場=八代市の厚生会館 撮影日:昭和37年07月19日
撮影:1962年7月
RKK公開放送”五人抜き歌のチャンピオン”の会場=八代市の厚生会館
三味線、太鼓の伴奏で歌われる球磨の六調子=人吉地方 撮影日:昭和37年03月07日
撮影:1962年3月
三味線、太鼓の伴奏で歌われる球磨の六調子=人吉地方
RKK公開録音「歌のお買い物」=玉名郡三加和村の春富小学校
撮影:1960年7月
RKK公開録音「歌のお買い物」=玉名郡三加和村の春富小学校
五木の子守唄歌碑除幕式=人吉市の人吉城跡
撮影:1954年10月
五木の子守唄歌碑除幕式=人吉市の人吉城跡
町名小史・迎町 長六橋東南一帯。南部から城下へ入る地点で、薩摩藩の参勤交代のさいも、この迎町に宿を取った。南部からの客を迎え入れることから「迎町」の名になったといわれる。清正は城の防衛上、白川の一線を防衛線とした。その左岸にはいっさい市街の展開を行わず、橋は長六橋一カ所とした。慶長6年に架けられたので、長六橋と付けられたという。迎町はこの長六橋とともに栄えた。「花の熊本 長六橋から眺むれば オヤ ポンポコニャ 下は白川 両芝居 少し下がれば 本山渡し舟」と歌われ、一帯は町民のお楽しみ地帯だった。写真はズボンをまくって白川を渡る子どもたち=熊本市の長六橋下流 撮影日:昭和29年6月4日
撮影:1954年6月
ズボンをまくって白川横断=熊本市の長六橋下流
藤崎八旛宮秋季例大祭 木遣り歌を披露する鶴屋百貨店の男性社員たち=熊本市北千反畑町 撮影日:平成17年09月19日
撮影:2005年9月
藤崎八旛宮秋季例大祭 木遣り歌を披露する鶴屋百貨店の男性社員たち=熊本市
満ソ殉難者顕彰慰霊祭で、戦後の流行歌を楽しむ出席者たち=熊本県護国神社 撮影日:平成17年08月09日
撮影:2005年8月
満ソ殉難者顕彰慰霊祭で、戦後の流行歌を楽しむ出席者たち=熊本県護国神社
シジュウカラが巣を作った峠の茶屋公園資料館の詩歌投稿箱=熊本市
撮影:2005年6月
シジュウカラが巣を作った峠の茶屋公園資料館の詩歌投稿箱=熊本
シジュウカラが巣を作った峠の茶屋公園資料館の詩歌投稿箱=熊本市 撮影日:平成17年06月22日
撮影:2005年6月
シジュウカラが巣を作った峠の茶屋公園資料館の詩歌投稿箱=熊本市
ありがとう古里 合併して上天草市となる大矢野町で閉庁式があり、町民が町歌を歌う中、町旗が職員らによって運び出された=天草郡大矢野町総合体育館 撮影日:平成16年02月29日
撮影:2004年2月
ありがとう古里 合併して上天草市となる大矢野町で閉庁式があり、町民が町歌を歌う中、町旗が職員らによって運び出された=天草
水俣病の犠牲者慰霊「火のまつり」、歌をささげる合唱団=水俣市(水俣病関連)
撮影:2000年9月
水俣病の犠牲者慰霊「火のまつり」、歌をささげる合唱団=水俣市
昭和小学校の校歌発表会=八代市 撮影日:昭和39年12月24日
撮影:1964年12月
昭和小学校の校歌発表会=八代市
一日内閣 旧五高の同窓会で寮歌を歌う池田勇人首相=熊本市黒髪町の熊本大学 撮影日:昭和39年08月21日
撮影:1964年8月
一日内閣 旧五高の同窓会で寮歌を歌う池田勇人首相=熊本市黒髪町の熊本大学