スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

建設中の私設休暇村=宇土郡三角町戸馳
建設中の私設休暇村=宇土郡三角町戸馳   撮影日:昭和40年02月23日

撮影:1965年2月

建設中の私設休暇村=宇土郡三角町戸馳

戸馳灯台 光源=宇土郡三角町
戸馳灯台 光源=宇土郡三角町

撮影:1957年5月

戸馳灯台 光源=宇土郡三角町

戸馳灯台 全景=宇土郡三角町
戸馳灯台 全景=宇土郡三角町

撮影:1957年5月

戸馳灯台 全景=宇土郡三角町

戸馳灯台 職員=宇土郡三角町
戸馳灯台 職員=宇土郡三角町

撮影:1957年5月

戸馳灯台 職員=宇土郡三角町

戸馳大橋工事見学
戸馳大橋の架け替え工事現場を見学する三角中の生徒たち=宇城市   撮影日:平成29年09月05日

撮影:2017年9月 掲載日:2017-09-06

戸馳大橋工事見学

コチョウランのハウス=宇城市
コチョウラン出荷の最盛期を迎えている「花のがっこう」のハウス=宇城市   撮影日:平成27年04月24日

撮影:2015年4月 掲載日:2015-04-25

コチョウランのハウス=宇城市

コチョウランの温室=宇城市
コチョウランの出荷がピークの「みすみフラワーアイランド 戸馳花の学校」の温室=宇城市   撮影日:平成26年04月25日

撮影:2014年4月 掲載日:2014-04-27

コチョウランの温室=宇城市

戸馳島の渡し船最後の運航=宇城市
戸馳島の渡し場から最後の客を乗せて離岸した渡し船「博洋丸」。島民らが、紙テープを投げて見送った=30日午後5時40分ごろ、宇城市三角町   撮影日:平成25年06月30日

撮影:2013年6月 掲載日:2013-07-01

戸馳島の渡し船最後の運航=宇城市

保育園児らが茅の輪くぐり・戸馳神社の「夏越祭」=宇城市
戸馳神社の「夏越祭」。元気に茅の輪をくぐる保育園児ら=宇城市三角町   撮影日:平成23年06月30日

撮影:2011年6月 掲載日:2011-07-04

保育園児らが茅の輪くぐり・戸馳神社の「夏越祭」=宇城市

雨乞い太鼓と鬼舞=三角町
雨乞い太鼓と鬼舞。江戸時代中期ごろ渇水に苦しんだ戸馳島の農民らが、福を呼ぶと信じられてた鬼の面をかぶり天に向かって太鼓を打ちならしたのが始まりとされている=三角町 (麦島勝氏撮影)   撮影日:平成7年07月20日

撮影:1995年7月

雨乞い太鼓と鬼舞=三角町

雨乞い太鼓と鬼舞=三角町
雨乞い太鼓と鬼舞。江戸時代中期ごろ渇水に苦しんだ戸馳島の農民らが、福を呼ぶと信じられてた鬼の面をかぶり天に向かって太鼓を打ちならしたのが始まりとされる=三角町 (麦島勝氏撮影)   撮影日:平成7年07月20日

撮影:1995年7月

雨乞い太鼓と鬼舞=三角町

若宮海水浴場=水澄町。八代の蛇籠港から「ポンポン船」で戸馳島まで出かけ、
若宮海水浴場=水澄町。八代の蛇籠港から「ポンポン船」で戸馳島まで出かけ、海水浴場で泳ぎ、砂の上で「スイカ」割りを楽しんだ。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和31年08月11日

撮影:1956年8月

若宮海水浴場=水澄町。八代の蛇籠港から「ポンポン船」で戸馳島まで出かけ、

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...