トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
紙パックからもれる明かりで幻想的な雰囲気に包まれた「花畑・エコ・イルミネーション」会場=熊本市の花畑公園
撮影:2005年3月
紙パックからもれる明かりで幻想的な雰囲気に包まれた「花畑・エ
九州場所を前に普天王関の激励会 花束を受け取る普天王関=熊本市 撮影日:平成16年11月03日
撮影:2004年11月
九州場所を前に普天王関の激励会 花束を受け取る普天王関=熊本市
キクの花と棚田の刈り取り=熊本市河内町岳 撮影日:平成16年10月18日
撮影:2004年10月
キクの花と棚田の刈り取り=熊本市河内町岳
ヒガンバナが咲く段々畑 岩野川内地区=水上村 撮影日:平成16年09月15日
撮影:2004年9月
ヒガンバナが咲く段々畑 岩野川内地区=水上村
花園校区婦人会の運動会 張り切るお父さん、お母さん=熊本市花園町 撮影日:昭和37年09月23日
撮影:2004年5月
花園校区婦人会の運動会 張り切るお父さん、お母さん=熊本市花園町
開花宣言 ほころび始めた「一心行の大桜」=阿蘇郡白水村中松 撮影日:平成16年03月31日
撮影:2004年3月
開花宣言 ほころび始めた「一心行の大桜」=阿蘇郡白水村中松
本妙寺桜(はな)灯ろう 和紙でつくった灯ろうに明かりをともす花園地区の人たち=熊本市花園の本妙寺参道 撮影日:平成16年03月27日
撮影:2004年3月
本妙寺桜(はな)灯ろう 和紙でつくった灯ろうに明かりをともす花園地区の人
国道389号ぞいの空き地で、冬空に向かって咲くヒマワリ=天草郡天草町大江 撮影日:平成15年12月21日
撮影:2003年12月
国道389号ぞいの空き地で、冬空に向かって咲くヒマワリ=天草
町名小史・新市街 以前ここには広い広い山崎練兵場があった。この広っぱを中心部として開発しようとの機運が盛り上がり、熊本市議会に特別委員会が設置された。明治30年に就任した辛島市長が陸軍省にかけ合い、練兵場は大江町渡鹿に移転、山崎練兵場は熊本市の所有になった。明治36年に整地が終わり、同44年に煙草専売局が建設、以降オフィス建設が相次いだ。明治41年に一帯に行幸町、天神町、桜町、花畑町、辛島町、練兵町の町名が付けられた。新市街とは一帯の通称で町名ではなかったが、昭和40年4月の町名変更で新しく“町名”となった。 撮影日:2003/7/24
撮影:2003年7月
幅員が18メートルもあるサンロード新市街 新市街100周年
全国花火競技大会 夜空を彩る大輪の花火。後方の明かりは八代市中心部=八代市の球磨川河川敷 撮影日:平成14年10月19日
撮影:2002年10月
全国花火競技大会 夜空を彩る大輪の花火。後方の明かりは八代市
26日夜からの風雨で一面に散った桜の花びら=27日午前、熊本城行幸坂際
撮影:2002年3月
26日夜からの風雨で一面に散った桜の花びら=27日午前、熊本
天守閣真下の桜の下で夜桜を楽しむ花見客=21日午後7時すぎ、熊本城天守閣前広場
撮影:2002年3月
天守閣真下の桜の下で夜桜を楽しむ花見客=21日午後7時すぎ、
熊本城長塀と坪井川=熊本市花畑町長塀通り
撮影:1997年6月
熊本城長塀と坪井川=熊本市花畑町長塀通り
好天の下花見を楽しむ人たち=熊本市の熊本城内
撮影:1994年4月
好天の下花見を楽しむ人たち=熊本市の熊本城内
ヒゴタイ祭り ヒゴタイの花が飾られたステージで「浦安の舞」を舞う産山中学の生徒=阿蘇郡産山村
撮影:1988年8月
ヒゴタイ祭り ヒゴタイの花が飾られたステージで「浦安の舞」を