スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

実った稲が波打つ阿蘇谷 滝室坂から
実った稲が波打つ阿蘇谷 滝室坂から   撮影日:昭和38年10月01日

撮影:1963年10月

実った稲が波打つ阿蘇谷 滝室坂から

案山子の季節=人吉市郊外
案山子の季節=人吉市郊外   撮影日:昭和38年09月30日

撮影:1963年9月

案山子の季節=人吉市郊外

秋の水辺=球磨郡球磨村渡の球磨川
秋の水辺=球磨郡球磨村渡の球磨川   撮影日:昭和38年09月29日

撮影:1963年9月

秋の水辺=球磨郡球磨村渡の球磨川

カヤぶき屋根にも秋 ススキとオミナエシ=人吉地方
カヤぶき屋根にも秋 ススキとオミナエシ=人吉地方   撮影日:昭和38年09月28日

撮影:1963年9月

カヤぶき屋根にも秋 ススキとオミナエシ=人吉地方

松尾八幡宮参道の眼鏡橋=熊本市松尾町
松尾八幡宮参道の眼鏡橋=熊本市松尾町   撮影日:昭和38年09月28日

撮影:1963年9月

松尾八幡宮参道の眼鏡橋=熊本市松尾町

阿蘇郡小国町の津江川周辺
阿蘇郡小国町の津江川周辺   撮影日:昭和38年09月20日

撮影:1963年9月

阿蘇郡小国町の津江川周辺

古戦場 熊本城二の丸
古戦場 熊本城二の丸   撮影日:昭和38年08月12日

撮影:1963年8月

古戦場 熊本城二の丸

古戦場・富岡城 港からの眺め=天草郡苓北町
古戦場・富岡城 港からの眺め=天草郡苓北町   撮影日:昭和38年07月10日

撮影:1963年7月

古戦場・富岡城 港からの眺め=天草郡苓北町

海浦海水浴場=芦北郡田浦町
海浦海水浴場=芦北郡田浦町   撮影日:昭和38年06月20日

撮影:1963年6月

海浦海水浴場=芦北郡田浦町

阿蘇・中岳の噴煙を背景にした草千里=阿蘇郡阿蘇町
阿蘇・中岳の噴煙を背景にした草千里=阿蘇郡阿蘇町   撮影日:昭和38年06月09日

撮影:1963年6月

阿蘇・中岳の噴煙を背景にした草千里=阿蘇郡阿蘇町

天草郡河浦町の内海
天草郡河浦町の内海   撮影日:昭和38年05月02日

撮影:1963年5月

天草郡河浦町の内海

阿蘇の野焼き=阿蘇郡高森町
阿蘇の野焼き=阿蘇郡高森町   撮影日:昭和38年03月25日

撮影:1963年3月

阿蘇の野焼き=阿蘇郡高森町

ススキと雲海・阿蘇地方で冷え込み=阿蘇市西小園
阿蘇地方で冷え込み。朝焼けの阿蘇谷に広がった雲海=14日午前6時すぎ、阿蘇市のかぶと岩展望所   撮影日:平成22年09月14日

撮影:2010年9月 掲載日:2010-09-14

ススキと雲海・阿蘇地方で冷え込み=阿蘇市西小園

鞠智城周辺の赤米色づく=山鹿市
鞠智城周辺の赤米色づく。鞠智城のシンボル、八角形の鼓楼を背景に色づいた穂先を揺らす古代赤米=山鹿市菊鹿町   撮影日:平成22年09月06日

撮影:2010年9月 掲載日:2010-09-08

鞠智城周辺の赤米色づく=山鹿市

一心行の桜近くのヒマワリ=南阿蘇村
一心行の桜近くで満開になったヒマワリ畑=南阿蘇村中松   撮影日:平成22年08月18日

撮影:2010年8月 掲載日:2010-08-20

一心行の桜近くのヒマワリ=南阿蘇村

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...