トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
水俣病犠牲者慰霊式で献花する鳩山由紀夫首相。歴代現役首相として初めての水俣病犠牲者慰霊式出席=1日午後、水俣湾埋め立て地 撮影日:平成22年05月01日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-02
水俣病犠牲者慰霊式で献花する鳩山由紀夫首相=1日午後、水俣湾埋め立て地
見ごろを迎えた御衣黄の花。黄緑色の花が特徴の桜=人吉市 撮影日:平成22年04月04日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-06
見ごろを迎えた御衣黄の花。黄緑色の花が特徴の桜=人吉市
桜五分咲き、熊本城に人の波。花見客らでにぎわう熊本城二の丸=22日午後1時40分ごろ、熊本市 撮影日:平成22年03月22日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-23
花見客らでにぎわう熊本城二の丸=22日午後1時40分ごろ、熊本市
県内で今年初めての黄砂を観測。黄砂でかすむ熊本市中心部。左上は熊本城、奥は花岡山=16日午前、熊本市黒髪の立田山配水池より南西方面を撮影 撮影日:平成22年03月16日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-16
黄砂でかすむ熊本市中心部。左上は熊本城、奥は花岡山=16日午前、熊本市
閉校した旧古石小学校の校庭で咲き始めたソメイヨシノ=5日、芦北町古石 撮影日:平成22年03月05日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-06
閉校した小学校の校庭で咲き始めたソメイヨシノ=5日、芦北町
花や手紙などが並べられたカバ舎前。2頭ともいなくなったプールを寂しげに眺める子どもたち=熊本市動植物園 撮影日:平成22年03月02日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-13
花や手紙などが並べられたカバ舎前。寂しげに眺める子どもたち=熊本市動植物園
宮崎兄弟の生家施設で見ごろを迎えた白梅。“日中友好の白梅”=荒尾市 撮影日:平成22年02月13日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-16
宮崎兄弟の生家施設で見ごろを迎えた白梅=荒尾市
純白の花を次々と咲かせ始めた兜梅。天草の勇将木山弾正の妻にまつわる悲話を今に伝える、樹齢約500年の古木=天草市浜崎町の延慶寺 撮影日:平成22年02月11日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-12
純白の花を次々と咲かせ始めた兜梅=天草市浜崎町の延慶寺
草枕温泉てんすいの玄関に飾られている「てんすい桜」。満開を迎え、うっすらとピンクに色づいた花が利用客を迎えている=玉名市天水町 撮影日:平成22年02月04日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-07
草枕温泉てんすいの玄関に飾られている「てんすい桜」=玉名市天水町
海を見下ろす遠見山の頂上で白い花を咲かせるスイセン=3日午後、天草市牛深町 撮影日:平成22年02月03日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-04
海を見下ろす遠見山の頂上で白い花を咲かせるスイセン=3日午後、天草市牛深
満開を迎えた約2000万本の菜の花=天草市有明町 撮影日:平成22年01月17日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-19
満開を迎えた約2000万本の菜の花=天草市有明町
第22回やつしろ全国花火大会。球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市
仮宿区に咲く3万本のヒマワリ=大津町平川 撮影日:平成21年10月03日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-05
仮宿区に咲く3万本のヒマワリ=大津町平川
見ごろを迎えたコスモスの花々。手間は満開のキバナコスモス=阿蘇市 撮影日:平成21年09月29日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-30
見ごろを迎えたコスモスの花々。手間は満開のキバナコスモス=阿蘇市
棚田の周辺で赤い花を咲かせるヒガンバナ=山鹿市菊鹿町の番所地区 撮影日:平成21年09月18日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-20
棚田の周辺で赤い花を咲かせるヒガンバナ=山鹿市菊鹿町の番所地区