スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

6・26熊本大水害 危険状態に入る白川橋=熊本市本山町
6・26熊本大水害 危険状態に入る白川橋=熊本市本山町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 危険状態に入る白川橋=熊本市本山町

6・26熊本大水害 原水―三里木間の道路浸水=菊池郡菊陽村
6・26熊本大水害 原水―三里木間の道路浸水=菊池郡菊陽村

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 原水―三里木間の道路浸水=菊池郡菊陽村

6・26熊本大水害 国鉄豊肥線竜田口駅付近の浸水=熊本市竜田町
6・26熊本大水害 国鉄豊肥線竜田口駅付近の浸水=熊本市竜田町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 国鉄豊肥線竜田口駅付近の浸水=熊本市竜田町

6・26熊本大水害 国鉄豊肥線竜田口駅前の濁流=熊本市竜田町
6・26熊本大水害 国鉄豊肥線竜田口駅前の濁流=熊本市竜田町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 国鉄豊肥線竜田口駅前の濁流=熊本市竜田町

6・26熊本大水害 増水した坪井川、熊本城側から見た熊本貯金局付近=熊本市花畑町
6・26熊本大水害 増水した坪井川、熊本城側から見た熊本貯金局付近=熊本市花畑町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 増水した坪井川、熊本城側から見た熊本貯金局付近=熊本市花畑町

6・26熊本大水害 水かさが増した杖立川=阿蘇郡小国町杖立温泉
6・26熊本大水害 水かさが増した杖立川=阿蘇郡小国町杖立温泉

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 水かさが増した杖立川=阿蘇郡小国町杖立温泉

6・26熊本大水害 水道工事現場の浸水=熊本市清水町
6・26熊本大水害 水道工事現場の浸水=熊本市清水町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 水道工事現場の浸水=熊本市清水町

6・26熊本大水害 流失寸前の安巳橋=熊本市安政町
6・26熊本大水害 流失寸前の安巳橋=熊本市安政町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 流失寸前の安巳橋=熊本市安政町

6・26熊本大水害 自宅を離れ避難する住民=熊本市二本木町
6・26熊本大水害 自宅を離れ避難する住民=熊本市二本木町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 自宅を離れ避難する住民=熊本市二本木町

大雨被害の湯前線復旧=球磨郡相良村柳瀬
大雨被害の湯前線復旧=球磨郡相良村柳瀬   撮影日:昭和40年07月08日

撮影:1965年7月

大雨被害の湯前線復旧=球磨郡相良村柳瀬

大雨で増水した白川・泰平橋付近=熊本市
大雨で増水した白川・泰平橋付近=熊本市   撮影日:昭和40年07月01日

撮影:1965年7月

大雨で増水した白川・泰平橋付近=熊本市

016・26熊本大水害 泥土の中、開店した商店=熊本市浄行寺
016・26熊本大水害 泥土の中、開店した商店=熊本市浄行寺

撮影:1953年7月

016・26熊本大水害 泥土の中、開店した商店=熊本市浄行寺

026・26熊本大水害 お年寄りもシャベルを握って排土作業=熊本市本山町
026・26熊本大水害 お年寄りもシャベルを握って排土作業=熊本市本山町

撮影:1953年7月

026・26熊本大水害 お年寄りもシャベルを握って排土作業=熊本市本山町

026・26熊本大水害 排土作業もひと休み、浸水が続く縁側での昼食=熊本市本山町
026・26熊本大水害 排土作業もひと休み、浸水が続く縁側での昼食=熊本市本山町

撮影:1953年7月

026・26熊本大水害 排土作業もひと休み、浸水が続く縁側での昼食=熊本市本山町

066・26熊本大水害 49人の生命とともに流失した弘済寮跡=熊本市大江町渡鹿
066・26熊本大水害 49人の生命とともに流失した弘済寮跡=熊本市大江町渡鹿

撮影:1953年7月

066・26熊本大水害 49人の生命とともに流失した弘済寮跡=熊本市大江町渡鹿

スライドショーで見る

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

高校総体

熊日学童五輪写真館

県高校総合文化祭

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...