トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市花畑公園付近 ※写真集・熊本100年より
撮影:1945年6月
昭和20年7月 熊本大空襲の焼け跡=熊本市花畑公園付近 ※写真集・熊本1
昭和6年11月16日 小学生の旗行列 陸軍特別大演習、天皇行幸を祝って=熊本市花畑町付近 ※写真集・熊本100年より
撮影:1931年11月
昭和6年11月16日 小学生の旗行列 陸軍特別大演習、天皇行幸を祝って=
昭和初期 九州逓信局とNHK熊本放送局=熊本市花畑町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 九州逓信局とNHK熊本放送局=熊本市花畑町 ※写真集・熊本10
「おもやい市民花壇」で恒例のばら祭り。見事な花を咲かせたバラを楽しむ市民でにぎわったばら祭り=荒尾市 撮影日:平成22年05月05日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-07
見事な花を咲かせたバラを楽しむ市民でにぎわったばら祭り=荒尾市
かれんな白い花を付けたウスユキクチナシグサ。中国原産で、国内では天草市だけに自生=天草市 撮影日:平成22年04月09日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-14
かれんな白い花を付けたウスユキクチナシグサ=天草市
喜多流喜秀会による「花の薪能」で能「高砂」の披露。サクラと薪が幻想的な舞台を演出した=6日夜、熊本市の健軍神社 撮影日:平成22年04月06日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-07
喜多流喜秀会による能「高砂」の披露。「花の薪能」=熊本市
夜の闇に浮かび上がる竹のオブジェとライトアップされた桜。一夜限定で竹のオブジェ設置=阿蘇市の阿蘇神社参道 撮影日:平成22年04月04日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-06
夜の闇に浮かび上がる竹のオブジェとライトアップされた桜=阿蘇市の阿蘇神社
菊池高原桜が見ごろ。風に揺れる「菊池高原桜」。奥には菜の花畑が広がる=菊池市のフラワーヒル菊池高原ドライブパーク 撮影日:平成22年03月03日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-05
風に揺れる「菊池高原桜」。奥には菜の花畑が広がる=菊池市
遠見山すいせん公園では、ニホンスイセンが見ごろを迎えている=天草市牛深町 撮影日:平成22年02月07日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-09
遠見山すいせん公園では、ニホンスイセンが見ごろを迎えている=天草市牛深町
黄色の大輪の花を咲かせたヒマワリ畑=甲佐町田口 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-08
黄色の大輪の花を咲かせたヒマワリ畑=甲佐町田口
山頂に咲いたマツムシソウ。青紫色の花が秋風に揺れている=小国町扇山山頂 撮影日:平成21年09月02日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-03
山頂に咲いたマツムシソウ。青紫色の花が秋風に揺れている=小国町扇山山頂
阿蘇市の原野にひっそりと咲くマンシュウツリガネニンジン。サイヨウシャジンに比べて葉の幅が広く、花が大きいのが特徴=阿蘇市 撮影日:平成21年08月25日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-27
阿蘇市の原野にひっそりと咲くマンシュウツリガネニンジン
黄色が鮮やかなヘチマの花=山都町 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-24
黄色が鮮やかなヘチマの花=山都町
梅雨の晴れ間に、大輪の花を咲かせたヒマワリ=4日午前、熊本市新大江 撮影日:平成21年07月04日
撮影:2009年7月
梅雨の晴れ間に、大輪の花を咲かせたヒマワリ=4日午前、熊本市新大江
熊本市内をスッポリと埋めた雲海。中央は花岡山=金峰山から 撮影日:平成18年01月17日
撮影:2006年1月
熊本市内をスッポリと埋めた雲海。中央は花岡山=金峰山から