
トップページ > キーワード「海」 での検索結果(1010件ヒット)

まもなくスタートします・・・
春光、漁港の構図 海岸に干される小アジ=天草郡牛深町
撮影:1954年3月
春光、漁港の構図 海岸に干される小アジ=天草郡牛深町
春の構図 海辺にワカメのカーテン=天草下島の北海岸
撮影:1954年2月
春の構図 海辺にワカメのカーテン=天草下島の北海岸
春はもうすぐ 海辺でカキ打ちをする子どもたち=天草郡本渡町の亀場海岸
撮影:1954年1月
春はもうすぐ 海辺でカキ打ちをする子どもたち=天草郡本渡町
干潮時の有明海沖洲での観光地引き網=荒尾市地先
撮影:1953年9月
干潮時の有明海沖洲での観光地引き網=荒尾市地先
昭和18年 旧制熊中柔剣道場で柔道部員と先生。柔道部の5年生卒業と、先輩2人の予科練、海兵合格記念も兼ねた一枚。中央が指導を受けた山根英師先生=熊本市大江 ※熊本市流通団地の十時義七郎さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年 旧制熊中柔道部員と先生=熊本市大江
昭和18年ごろ 海軍機雷学校の生徒たち。17年暮れに横須賀にあった海軍機雷学校に入学した同年兵。明治神宮に参拝したときの1枚。写真提供の宮本さんも写っている=東京の明治神宮 ※菊池郡大津町の宮本憲一さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 海軍機雷学校の生徒たち=東京の明治神宮
昭和初期 松合町の海岸に並んだ家族 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 松合町の海岸に並んだ家族 ※写真集・熊本100年より
明治39年ごろ 大牟田町の三川海岸 ※写真集・熊本100年より
撮影:1906年1月
明治39年ごろ 大牟田町の三川海岸 ※写真集・熊本100年より
クジラに付着していたミミエボシと見られる生物=天草市本渡町の天草いるかワールド 撮影日:平成22年05月03日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-04
クジラに付着していたミミエボシと見られる生物=天草市本渡町
「幻の砲台」を測量調査。戦時中に旧日本海軍が建設した久玉小松崎1号砲台=天草市久玉町 撮影日:平成22年01月24日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-26
戦時中に旧日本海軍が建設した久玉小松崎1号砲台=天草市久玉町
見学会がある古い「町屋」の「元海産物問屋「かね屋」。職住一体の古商家=熊本市新町 撮影日:平成22年01月07日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-08
見学会がある古い「町屋」の元海産物問屋「かね屋」。職住一体の古商家=熊本市新町
阿蘇谷にうっすらと広がる雲海。左手前は米塚=15日午前6時半ごろ、阿蘇市 撮影日:平成21年10月15日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-15
阿蘇谷にうっすらと広がる雲海。左手前は米塚=15日午前6時半ごろ、阿蘇市
国内初のプルサーマルが本格稼働し通常運転に復帰した玄海原発3号機(手前)=佐賀県玄海町 撮影日:平成21年05月23日
撮影:2009年5月
掲載日:2009-12-03
国内初のプルサーマルが本格稼働し通常運転に復帰した玄海原発3号機(手前)
「白い貴婦人」との異名を持つうたせ船。風任せ、波任せのエコ漁法を体験できる=芦北町 撮影日:平成20年12月01日
撮影:2008年12月
掲載日:2009-08-02
「白い貴婦人」との異名を持つうたせ船。風任せ、波任せのエコ漁法を体験でき
熊本市内をスッポリと埋めた雲海。中央は花岡山=金峰山から 撮影日:平成18年01月17日
撮影:2006年1月
熊本市内をスッポリと埋めた雲海。中央は花岡山=金峰山から