スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

昭和40年3月 球磨川水の手橋と人吉市街=人吉市
昭和40年3月 人吉城址の二の丸広場から見た球磨川と水の手橋、人吉市街。写真提供の新門さんが30歳のとき初めてカメラを購入、「いい風景」と思って写したという1枚=人吉市 ※人吉市浪床町の新門親志さん提供

撮影:1965年3月

昭和40年3月 球磨川水の手橋と人吉市街=人吉市

人吉の朝霧=人吉市の球磨川・水の手橋
人吉の朝霧=人吉市の球磨川・水の手橋   撮影日:昭和40年09月03日

撮影:1965年9月

人吉の朝霧=人吉市の球磨川・水の手橋

自衛隊の水害救助訓練 人吉城跡に集まった観客=人吉市の球磨川水の手橋一帯
自衛隊の水害救助訓練 人吉城跡に集まった観客=人吉市の球磨川水の手橋一帯   撮影日:昭和39年08月17日

撮影:1964年8月

自衛隊の水害救助訓練 人吉城跡に集まった観客=人吉市の球磨川水の手橋一帯

球磨川水の手橋際の木山渕=人吉市麓町
球磨川水の手橋際の木山渕=人吉市麓町

撮影:1960年7月

球磨川水の手橋際の木山渕=人吉市麓町

昭和初期 人吉・球磨川と水の手橋 ※写真集・熊本100年より
昭和初期 人吉・球磨川と水の手橋 ※写真集・熊本100年より

撮影:1927年1月

昭和初期 人吉・球磨川と水の手橋 ※写真集・熊本100年より

自衛隊の水害救助訓練 レンジャー隊員の技を見る観客=人吉市の球磨川水の手
自衛隊の水害救助訓練 レンジャー隊員の技を見る観客=人吉市の球磨川水の手橋一帯   撮影日:昭和39年08月17日

撮影:1964年8月

自衛隊の水害救助訓練 レンジャー隊員の技を見る観客=人吉市の球磨川水の手

自衛隊の水害救助訓練 軽門橋の出動=人吉市の球磨川水の手橋一帯
自衛隊の水害救助訓練 軽門橋の出動=人吉市の球磨川水の手橋一帯   撮影日:昭和39年08月17日

撮影:1964年8月

自衛隊の水害救助訓練 軽門橋の出動=人吉市の球磨川水の手橋一帯

水路を整備する球磨川下りの船頭さん=人吉市の水の手橋付近
水路を整備する球磨川下りの船頭さん=人吉市の水の手橋付近   撮影日:昭和38年11月01日

撮影:1963年11月

水路を整備する球磨川下りの船頭さん=人吉市の水の手橋付近

球磨川・水の手橋にともった雪洞=人吉市
球磨川・水の手橋にともった雪洞=人吉市   撮影日:昭和38年04月05日

撮影:1963年4月

球磨川・水の手橋にともった雪洞=人吉市

華やかに球磨川開き。水の手橋を出発する川下り=人吉市五日町
華やかに球磨川開き。水の手橋を出発する川下り=人吉市五日町   撮影日:昭和37年03月15日

撮影:1962年3月

華やかに球磨川開き。水の手橋を出発する川下り=人吉市五日町

水の手橋付近を行く球磨川下り=人吉市
水の手橋付近を行く球磨川下り=人吉市   撮影日:昭和40年04月18日

撮影:1965年4月

水の手橋付近を行く球磨川下り=人吉市

ボート遊び=人吉市留
ボート遊び。球磨川発船場の対岸、水の手橋近くに手こぎボートが係留され、若いカップルが楽しげにオールを漕いでいた=人吉市 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和40年08月05日

撮影:1965年8月

ボート遊び=人吉市留

散歩道=人吉市。人吉市水の手橋付近の右岸側の道は登下校や散歩の道。雨の日
散歩道=人吉市。人吉市水の手橋付近の右岸側の道は登下校や散歩の道。雨の日も風・雪の日も学校へと通った道 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和26年06月05日

撮影:1951年6月

散歩道=人吉市。人吉市水の手橋付近の右岸側の道は登下校や散歩の道。雨の日

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...