スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

026・26熊本大水害 水前寺公園の水を配水する鹿屋保安隊給水班=熊本市出水町
026・26熊本大水害 水前寺公園の水を配水する鹿屋保安隊給水班=熊本市出水町

撮影:1953年7月

026・26熊本大水害 水前寺公園の水を配水する鹿屋保安隊給水班=熊本市出水町

306・26熊本大水害 代継神社に避難した住民=熊本市本荘町
306・26熊本大水害 代継神社に避難した住民=熊本市本荘町

撮影:1953年6月

306・26熊本大水害 代継神社に避難した住民=熊本市本荘町

6・26熊本大水害 床上浸水した住宅=熊本市二本木町
6・26熊本大水害 床上浸水した住宅=熊本市二本木町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 床上浸水した住宅=熊本市二本木町

6・26熊本大水害 浸水し始めた下通商店街を行く少年2人=熊本市下通町
6・26熊本大水害 浸水し始めた下通商店街を行く少年2人=熊本市下通町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 浸水し始めた下通商店街を行く少年2人=熊本市下通町

6・26熊本大水害 浸水し始めた下通商店街=熊本市下通町
6・26熊本大水害 浸水し始めた下通商店街=熊本市下通町

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 浸水し始めた下通商店街=熊本市下通町

6・26熊本大水害 薬園町妙体寺横の浸水=熊本市薬園町の市電通り
6・26熊本大水害 薬園町妙体寺横の浸水=熊本市薬園町の市電通り

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 薬園町妙体寺横の浸水=熊本市薬園町の市電通り

6・26熊本大水害 熊本市内に集中豪雨、下通商店街の道路は水浸し=熊本市下通町
6・26熊本大水害 熊本市内に集中豪雨、下通商店街の道路は水浸し=熊本市下通町  撮影日:1953年06月06日

撮影:1953年6月

6・26熊本大水害 熊本市内に集中豪雨、下通商店街の道路は水浸し=熊本市下通町

昭和24年ごろ 町角の紙芝居に集まった子どもたち=上益城郡甲佐町 ※上益
【審査員特別賞】昭和24年ごろ 町角の紙芝居に集まった子どもたち=上益城郡甲佐町 ※上益城郡甲佐町の松永憲二さん提供

撮影:1949年1月

昭和24年ごろ 町角の紙芝居に集まった子どもたち=上益城郡甲佐町 ※上益

昭和22年5月 宇土町柔道倶楽部結成記念。後方は宇土小=宇土郡宇土町
昭和22年5月18日 宇土町柔道倶楽部結成記念。現在の宇土市民会館付近、後方は宇土小。同倶楽部は県体などの試合に向け練習を重ねた=宇土郡宇土町 ※宇土市の八十田弘光さん提供

撮影:1947年5月

昭和22年5月 宇土町柔道倶楽部結成記念。後方は宇土小=宇土郡宇土町

終戦後の昭和21年3月、小学4年生修了時の同級生=八代市の植柳小学校 
終戦後の昭和21年3月、植柳国民学校の校庭に並ぶ4年生修了の児童たち。女子だけのクラス、4年2組。校庭の土手には桜が並び、花見もしたという=八代市の植柳小学校 ※八代市坂本町の林光子さん提供

撮影:1946年3月

終戦後の昭和21年3月、小学4年生修了時の同級生=八代市の植柳小学校 

昭和19年4月 大野村国民学校2年生の児童=上益城郡馬見原町
昭和19年4月 和服姿の大浜先生を真ん中に並ぶ大野村国民学校の1、2年生。戦争の影が濃くなるころ、学校畑でカライモ栽培など手伝ったという=阿蘇郡馬見原町 ※上益城郡山都町の赤崎サエ子さん提供

撮影:1944年4月

昭和19年4月 大野村国民学校2年生の児童=上益城郡馬見原町

小学生にも軍隊並みの規律が求められた。ハダシで胸を張った児童
小学生にも軍隊並みの規律が求められた。ハダシで胸を張った児童の隊列=熊本市川尻町 (昭和史アルバム・熊本50年より)

撮影:1942年1月

小学生にも軍隊並みの規律が求められた。ハダシで胸を張った児童

大江小学校児童の正常歩運動=熊本市大江町 (昭和史アルバム・
大江小学校児童の正常歩運動=熊本市大江町 (昭和史アルバム・熊本50年より)

撮影:1939年1月

大江小学校児童の正常歩運動=熊本市大江町 (昭和史アルバム・

昭和13年12月 日支事変に出征の衣料卸し問屋・林田商事社員=熊本市
昭和13年12月 写真提供の岡村さんが勤めた衣料品卸業・林田商事の前に、同僚の出征を見送る人々。前年にぼっ発した日中戦争が激しさを増していた=熊本市紺屋町 ※熊本市春日の岡村清次さん提供

撮影:1938年12月

昭和13年12月 日支事変に出征の衣料卸し問屋・林田商事社員=熊本市

昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子=球磨郡多良木町 ※球磨郡
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子。牛馬で鋤を引かせ土を耕す技術の習得は農家の必須課目だった。人馬一体となっての講習が各地で行われた=球磨郡多良木町 ※球磨郡多良木町の松崎啓一さん提供

撮影:1938年12月

昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子=球磨郡多良木町 ※球磨郡

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...