スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

水俣市大黒町かいわい
水俣市大黒町かいわい

撮影:1959年9月

水俣市大黒町かいわい

秋を告げるトウモロコシ=阿蘇郡阿蘇町役犬原
秋を告げるトウモロコシ=阿蘇郡阿蘇町役犬原

撮影:1959年8月

秋を告げるトウモロコシ=阿蘇郡阿蘇町役犬原

東雲楼屋敷跡 さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町
町名小史・二本木町 「祇園山(花岡山)から二本木見れば、自由廃業でなんとしょ、金はなかしま家も質(楼主中島茂七)、東雲(しののめ)のストライキ、さい(帳場斎藤)とはつらいね、てなことおっしゃいましたかね」-の歌で知られる遊郭地帯だった。明治32年、東雲楼の遊女たちが自由廃業届けの挙にでた。結局は遊女側の敗北に帰したが、この東雲節で、二本木の名は一躍有名になった。二本木には平安時代に「二本木国府」が置かれた。地名の起源は、国府鎮護の護国寺の裏門近くに二本の木があったから、という説がある。明治4年の廃藩置県による県庁が古府中の二本木に新築され「白川県庁」と称していた。明治9年2月「熊本県」の改定とともに「古城」内に移転。白川公園、行幸町、出水町今(現・水前寺6丁目)と四転した。写真は東雲楼屋敷跡。さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町   撮影日:昭和34年8月19日

撮影:1959年8月

東雲楼屋敷跡 さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町

市電交通局前電停=熊本市
市電交通局前電停=熊本市

撮影:1959年7月

市電交通局前電停=熊本市

国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前
国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前寺

撮影:1959年7月

国鉄豊肥線水前寺駅の特急はやぶさ 豪雨で迂回運転=熊本市水前

輸出用釣竿作り ずらり並んだ釣竿の乾燥=人吉市南泉田町
輸出用釣竿作り ずらり並んだ釣竿の乾燥=人吉市南泉田町

撮影:1959年6月

輸出用釣竿作り ずらり並んだ釣竿の乾燥=人吉市南泉田町

水道町の市電交差点付近=熊本市
水道町の市電交差点付近=熊本市

撮影:1959年6月

水道町の市電交差点付近=熊本市

すし詰め教室=熊本市の泉ケ丘小学校
すし詰め教室=熊本市の泉ケ丘小学校

撮影:1959年5月

すし詰め教室=熊本市の泉ケ丘小学校

ノリ竹の引き上げ=荒尾市大島海岸
ノリ竹の引き上げ=荒尾市大島海岸

撮影:1959年5月

ノリ竹の引き上げ=荒尾市大島海岸

阿蘇火口見物の観光バス=阿蘇郡阿蘇町
阿蘇火口見物の観光バス=阿蘇郡阿蘇町

撮影:1959年5月

阿蘇火口見物の観光バス=阿蘇郡阿蘇町

井関農機工場の内部=熊本市東町
井関農機工場の内部=熊本市東町

撮影:1959年4月

井関農機工場の内部=熊本市東町

牛乳出荷の手伝い 出荷場に到着=阿蘇郡小国町
牛乳出荷の手伝い 出荷場に到着=阿蘇郡小国町

撮影:1959年4月

牛乳出荷の手伝い 出荷場に到着=阿蘇郡小国町

牛乳出荷の手伝い 自転車に積んで出発=阿蘇郡小国町
牛乳出荷の手伝い 自転車に積んで出発=阿蘇郡小国町

撮影:1959年4月

牛乳出荷の手伝い 自転車に積んで出発=阿蘇郡小国町

市電南熊本線復活開通=熊本市
市電南熊本線復活開通=熊本市

撮影:1959年4月

市電南熊本線復活開通=熊本市

福連木の子守唄振り付け研究 本渡町婦人学級=本渡市の市民公民
福連木の子守唄振り付け研究 本渡町婦人学級=本渡市の市民公民館

撮影:1959年1月

福連木の子守唄振り付け研究 本渡町婦人学級=本渡市の市民公民

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...