まもなくスタートします・・・
阿蘇山上の水たまりに張った氷。後方左は中岳第一火口=阿蘇市の古坊中
撮影:2005年11月
阿蘇山上の水たまりに張った氷。後方左は中岳第一火口=阿蘇市の
立ち入り規制が解除された中岳第一火口縁で記念撮影する観光客ら=阿蘇山上 撮影日:平成17年05月14日
撮影:2005年5月
立ち入り規制が解除された中岳第一火口縁で記念撮影する観光客ら=阿蘇山上
水前寺公園の池を清掃する出水中学校の生徒たち=熊本市 撮影日:昭和37年07月20日
撮影:2004年5月
水前寺公園の池を清掃する出水中学校の生徒たち=熊本市
銀世界の中を中岳火口へ上るロープウエー=阿蘇市 撮影日:平成18年01月08日
撮影:2006年1月
銀世界の中を中岳火口へ上るロープウエー=阿蘇市
”四季遊々” 阿蘇五岳が一望に見渡せる長寿ケ丘公園=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:平成16年03月31日
撮影:2004年3月
”四季遊々” 阿蘇五岳が一望に見渡せる長寿ケ丘公園=阿蘇郡阿蘇町
空撮・復元が進む熊本城南大手門など=熊本市
撮影:2003年5月
空撮・復元が進む熊本城南大手門など=熊本市
大雨で増水した白川の代継橋付近=熊本市本荘町 撮影日:昭和36年6月9日
撮影:1961年6月
大雨で増水した白川の代継橋付近=熊本市本荘町
016・26熊本大水害 水害1周年を前に水害物故者慰霊祭=熊本市桜町の市公会堂
撮影:1954年6月
水害1周年を前に水害物故者慰霊祭=熊本市桜町の市公会堂
田んぼに立てられた豊作を願う「作回り」。地元に古くから伝わる風習=南小国町 撮影日:平成21年09月03日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-04
田んぼに立てられた豊作を願う「作回り」=南小国町
富岡稲荷初午大祭 小学生が乗った神輿(みこし)を投げあげる「コッコデショ」=天草郡苓北町
撮影:2006年3月
富岡稲荷初午大祭 小学生が乗った神輿(みこし)を投げあげる「
横浜FCの練習を見学する小学生たち=大津町運動公園 撮影日:平成18年02月06日
撮影:2006年2月
横浜FCの練習を見学する小学生たち=大津町運動公園
じんだらじん 手づくりのたいまつを灯して歩く中学生ら=宇土市網田地区
撮影:2005年8月
じんだらじん 手づくりのたいまつを灯して歩く中学生ら=宇土市
町名小史・上通町 昭和40年4月、以前の上通町、桜井町、長安寺町の大部分と、手取本町、黒鍬町、城東町、上林町、一本竹町、草葉町の一部を集めて上通町となった。
この通りは池田・西里方面にの延び、地図上で上に延びていたので「上通り」と呼ばれた。
一方、木山街道に延びる通りが下になるので「下通り」となった。
旧藩時代は下級武士の屋敷地帯で裏通りには小者(もの)の家が密集していた。西南の役で全焼した頃は120戸、800人ほどの町だったという。
大正13年の市電開通で一気に商業の中心地となる。上通は五高生の町でもあった。七高(鹿児島)との野球試合の後は、デモンストレーションがこの通りを大きく流れ、看板をはがしたり、ガラスを割ったりしたというが、町民たちは「学生さんのことだから」と、笑って済ました。 撮影日:2005/07/16
撮影:2005年7月
通りには縁日コーナーも設けられ、にぎわった城下町くまもとゆかた祭
出水神社拝殿の建物外観=熊本市水前寺公園
撮影:2003年4月
出水神社拝殿の建物外観=熊本市水前寺公園
南郷谷を阿蘇山上へ走る登山道。前方は火の山トンネル=阿蘇郡白水村
撮影:1976年6月
南郷谷を阿蘇山上へ走る登山道。前方は火の山トンネル=阿蘇郡白