まもなくスタートします・・・
昭和39年6月 高橋稲荷神社=熊本市高橋町 ※熊本市内田町の永井勝弘さん提供
撮影:1964年6月
昭和39年6月 高橋稲荷神社=熊本市高橋町
こどもの日=熊本市の水前寺公園 撮影日:昭和39年05月05日
撮影:1964年5月
こどもの日=熊本市の水前寺公園
昭和39年 権現山炭鉱、給料袋に顔をほころばす主婦=当時の魚貫村 ※熊本市の小杉冨士雄さん撮影、天草市の吉川茂文さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年 権現山炭鉱、給料袋に顔をほころばす主婦=当時の魚貫村 ※熊本
水前寺公園の湧き水=熊本市 撮影日:昭和38年03月03日
撮影:1963年3月
水前寺公園の湧き水=熊本市
県内積雪 ソリ遊びの子どもたち=水俣市内 撮影日:昭和38年01月06日
撮影:1963年1月
県内積雪 ソリ遊びの子どもたち=水俣市内
自家用車と観光バスが並ぶ阿蘇山上広場=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:昭和37年11月15日
撮影:1962年11月
自家用車と観光バスが並ぶ阿蘇山上広場=阿蘇郡阿蘇町
昭和37年 躍進熊本博覧会。熊本城天守閣再建を祝い昭和37年3月20日から開かれた。会場は熊本城本丸一帯で、飯田丸広場には豆自動車コーナーが設けられ子どもたちでにぎわった=熊本市 ※八代市の麦島勝さん提供
撮影:1962年3月
昭和37年 躍進熊本博覧会。熊本城天守閣再建を祝い開かれた=熊本市
模型飛行機大会 自作の飛行機を飛ばす子どもたち=熊本市東本町の自衛隊病院グラウンド 撮影日:昭和36年11月05日
撮影:1961年11月
模型飛行機大会 自作の飛行機を飛ばす子どもたち=熊本市東本町
阿蘇山上広場に並ぶ観光バス=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:昭和36年09月23日
撮影:1961年9月
阿蘇山上広場に並ぶ観光バス=阿蘇郡阿蘇町
昭和35年4月 不知火町(現宇城市)の沿岸部に並ぶ作業小屋。戦後、米に輸出された不知火産の小ぶりな地ガキは「カキの女王」とも評される「クマモトオイスター」の種ガキとなった=不知火海沿岸 ※宇城市松橋町の大森正哉さん提供
撮影:1960年4月
昭和35年4月 カキうち作業小屋=不知火海沿岸
昭和34年12月 岩場で休息する阿蘇・高岳の避難小屋建設の人たち。仙酔峡から高岳まで人力で砂利やブロックなど運んだ11月から工事を始めたが厳冬期には中断、3月から再開した=阿蘇郡一の宮町 ※山鹿市山鹿の服部強さん提供
撮影:1959年12月
昭和34年12月 阿蘇・高岳避難小屋建設工事=阿蘇郡一の宮町
昭和33年4月8日 別府への新婚旅行、家族や同僚の見送り。国鉄熊本駅で=熊本市春日町 ※熊本市楠の本田孝子さん提供
撮影:1958年4月
昭和33年4月8日 別府への新婚旅行、家族や同僚の見送り。国鉄熊本駅で=
【部門賞 こども・学校】昭和31年8月 弓ケ浜で泳ぐ子どもたち 03=天草郡大矢野町 ※上天草市大矢野町の山崎隆雄さん提供
撮影:1956年8月
昭和31年8月 弓ケ浜で泳ぐ子どもたち 03=天草郡大矢野町 ※上天草市
昭和31年ごろ 湖東幼稚園のスクールバスと園児たち=熊本市内 ※上益城郡益城町の丸山恵美子さん提供
撮影:1956年1月
昭和31年ごろ 湖東幼稚園のスクールバスと園児たち=熊本市内
昭和30年6月、営業が終わり、後かたづけをする屋台「どんぞこ」の店主と奥さん。下通2丁目の三国屋前=熊本市下通 ※熊本市京町の中村輝容さん提供
撮影:1955年6月
昭和30年6月、営業が終わり、後かたづけをする屋台「どんぞこ」の店主。下