トップページ > カテゴリー「生活・文化・風俗」 での検索結果(8761件ヒット)
まもなくスタートします・・・
紙芝居=八代市。紙芝居のおじさんが、拍子木を鳴らし、町内をひと廻り。子供たちは、神社やお寺の境内に集まる。買った飴や水あめを食べながら、面白おかしく語るおじさんの熱演に見とれた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年04月17日
撮影:1948年4月
紙芝居=八代市。紙芝居のおじさんが、拍子木を鳴らし、町内をひと廻り。子供
木炭運び=八代市。木炭を自転車に積み、アスファルトの舗装もない道を1日に何回も運んだ。1俵が15キロの木炭を8俵、11俵も積み、当時の人たちの忍耐力に驚く。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年04月07日
撮影:1948年4月
木炭運び=八代市。木炭を自転車に積み、アスファルトの舗装もない道を1日に
寒ノリ摘み=八代市。寒風の中、海中に立てた「海苔ひび」と呼ばれる竹についた海苔をむしり採る。干潮時を待って急いで摘み取る (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年03月05日
撮影:1948年3月
寒ノリ摘み=八代市。寒風の中で寒ノリ摘み
野良仕事のお昼=八代市。野良仕事の母と子。球磨川の土手で弁当をおいしそうに食べている。貧しいけれどお母さんといる幸せ、子供といる幸せに笑顔が輝いていた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年03月05日
撮影:1948年3月
野良仕事のお昼=八代市。野良仕事の母と子。球磨川の土手で弁当をおいしそう
馬の蹄鉄(ていてつ)打ちをする鍛冶屋さん=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年03月01日
撮影:1948年3月
馬の蹄鉄(ていてつ)打ちをする鍛冶屋さん=八代市 (麦島勝氏撮影)
草泊まり=小国町。冬の牛馬の飼料になる干し草をつくるため、阿蘇の高原に寝泊まりして草刈りをした。子どもたちも学校を休み、かやぶきの家で手伝い、夜は仲良く勉強した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年11月11日
撮影:1947年11月
草泊まり=小国町。冬の牛馬の飼料になる干し草をつくるため、阿蘇の高原に寝
草泊まり=小国町。高原に寝泊りし、草を刈り、冬の牛馬のための干草作り。夜まで子供たちも手伝う。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年11月11日
撮影:1947年11月
草泊まり=小国町。高原に寝泊りし、草を刈り、冬の牛馬のための干草作り。夜
牧草運び=南小国町。学校から帰ると牛を引いて、山から飼料の牧草を運ぶ。子どもも重要な働き手である (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年03月20日
撮影:1947年3月
牧草運び=南小国町。学校から帰ると牛を引いて、山から飼料の牧草を運ぶ。子
きざみ大根 。傷のある大根や曲がった大根を刻んで干しあげて保管する=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年02月10日
撮影:1947年2月
きざみ大根=八代市 。傷のある大根や曲がった大根を刻んで干しあげる
加勢川を渡る熊延鉄道。嘉島村中ノ瀬 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和14年05月25日
撮影:1939年5月
加勢川を渡る熊延鉄道。嘉島村中ノ瀬 (楠田宗光氏撮影)
嘉島村中ノ瀬付近。水路を行く船 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和14年05月25日
撮影:1939年5月
嘉島村中ノ瀬付近。水路を行く船 (楠田宗光氏撮影)
コッパ干し。天草地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年12月16日
撮影:1938年12月
コッパ干し。天草地方 (楠田宗光氏撮影)
堤防でコッパ干し。天草地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年12月16日
撮影:1938年12月
堤防でコッパ干し。天草地方 (楠田宗光氏撮影)
おばあちゃんと。飽託郡河内村 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年11月20日
撮影:1938年11月
おばあちゃんと。飽託郡河内村 (楠田宗光氏撮影)
店頭のミカン。飽託郡河内村 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年11月20日
撮影:1938年11月
店頭のミカン。飽託郡河内村 (楠田宗光氏撮影)