トップページ > カテゴリー「生活・文化・風俗」 での検索結果(8761件ヒット)
まもなくスタートします・・・
水田の草野球=相良村。刈り取りの済んだ水田で、子どもたちは三角ベースを配置して手づくりの球とグローブを使って野球をして元気に遊んだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年11月15日
撮影:1953年11月
水田の草野球=相良村。刈り取りの済んだ水田で、子どもたちは三角ベースを配
薪を背負って山帰り=八代市。お風呂や炊事の燃料などに使う木の小枝をぎっしり肩に背負って山を降りるおばあさんと幼い女児は家路を急いだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月27日
撮影:1953年10月
薪を背負って山帰り=八代市。お風呂や炊事の燃料などに使う木の小枝をぎっし
建築前の地固め=八代市。家や倉庫を建てる前の作業。基礎は親類知人、近所の人たちが地固めを行った。木柱を滑車につなぎ、高く上げて落下させ、地面を固める昔ながらの作業 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月15日
撮影:1953年10月
建築前の地固め=八代市。家や倉庫を建てる前の作業。基礎は親類知人、近所の
草泊まり=小国町。木で組んだ台に草を乗せ、兄弟力を合わせ、草泊まりのかやぶき小屋に運ぶ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月11日
撮影:1953年10月
草泊まり=小国町。木で組んだ台に草を乗せ、兄弟力を合わせ、草泊まりのかや
草運び=小国町。兄も弟もてんびん棒に草を刺し、斜面も平道も運ぶ。肩にくい込み痛むが我慢して歩く。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月11日
撮影:1953年10月
草運び=小国町。兄も弟もてんびん棒に草を刺し、斜面も平道も運ぶ。肩にくい
草運び=小国町。大きなかまで草を刈り、急な斜面を何回もかついで運ぶ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月11日
撮影:1953年10月
草運び=小国町。大きなかまで草を刈り、急な斜面を何回もかついで運ぶ。 (
出前持ち=熊本市。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月05日
撮影:1953年10月
出前持ち=熊本市。 (麦島勝氏撮影)
草泊まり=小国町。冬の到来前に牛馬の飼料の干し草を作る。阿蘇の高原に寝泊まりし、朝早くから夜遅くまで頑張った。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年10月01日
撮影:1953年10月
草泊まり=小国町。冬の到来前に牛馬の飼料の干し草を作る。阿蘇の高原に寝泊
靴磨き=熊本市。記念碑の前は産交バスの発着センターがあり、九州の中心熊本にあった九州財務局や農政局、郵政局、熊本県庁、市役所などの役所があり多くの人が訪れ、靴磨き客も多かった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年09月12日
撮影:1953年9月
靴磨き=熊本市。記念碑の前は産交バスの発着センターがあり、九州の中心熊本
熊本県大水害。白川・子飼橋に打ち寄せられた流木の林=熊本市 撮影日:昭和28年07月01日
撮影:1953年7月
掲載日:2013-06-22
熊本県大水害 子飼橋に打ち寄せられた流木=熊本市
井出さらい=八代市。田植え前の農業用水路の掃除。ごみや草、藻が切られ田植え前の準備が各地区毎に行われた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年05月26日
撮影:1953年5月
井出さらい=八代市。田植え前の農業用水路の掃除。ごみや草、藻が切られ田植
紙芝居=八代市紙芝居のおじさんが拍子木を鳴らして町内をめぐると、子供たちが集まり飴を買い、食べながら紙芝居を見た (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年04月20日
撮影:1953年4月
紙芝居=八代市紙芝居のおじさんが拍子木を鳴らして町内をめぐる
日奈久の石桟敷=八代市。日奈久のお祭りやいろんなイベントでは、温泉神社境内に設けられた石桟敷が野外の会場になって旅館が借り切ってお客さんをもてなした (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年03月15日
撮影:1953年3月
日奈久の石桟敷=八代市。日奈久のお祭りやいろんなイベントでは、温泉神社境
日奈久の石桟敷=八代市。日奈久温泉神社境内には、参道の斜面に階段状に石の桟敷席が設けられ、相撲や歌や踊りなど、いろんなイベントに利用されている。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年03月15日
撮影:1953年3月
日奈久の石桟敷=八代市。日奈久温泉神社境内には、参道の斜面に階段状に石の
万願寺温泉=南小国町。満願寺温泉一帯では多くの水が湧き、炊事・洗濯などの洗い場が設けられ、年中通してきれいな水が日常生活の中で利用されている (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和28年03月13日
撮影:1953年3月
万願寺温泉=南小国町。満願寺温泉一帯では多くの水が湧き、炊事・洗濯などの