スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

前川橋修理=八代市。前川右岸の橋げたが洪水などで損傷したので、木材で架橋
前川橋修理=八代市。前川右岸の橋げたが洪水などで損傷したので、木材で架橋をつくり通行した (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和48年01月01日

撮影:1973年1月

前川橋修理=八代市。前川右岸の橋げたが洪水などで損傷したので、木材で架橋

水害で金剛橋が不通となり、渡船を利用する人たち=八代市 
水害で金剛橋が不通となり、渡船を利用する人たち=八代市 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和47年08月15日

撮影:1972年8月

水害で金剛橋が不通となり、渡船を利用する人たち=八代市 

干しダコ=苓北町 
6~9月まで天草の風物詩になっている干しダコ=苓北町 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和47年07月28日

撮影:1972年7月

干しダコ=苓北町 

日奈久の町並み=八代市。「丑の湯まつり」で賑わう温泉街は雨が降り出してさ
日奈久の町並み=八代市。「丑の湯まつり」で賑わう温泉街は雨が降り出してさあ大変。泊まり客も相合い傘で戸惑った (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和47年07月27日

撮影:1972年7月

日奈久の町並み=八代市。「丑の湯まつり」で賑わう温泉街は雨が降り出してさ

ウミガメに酒のサービス=苓北町
ウミガメに酒のサービス。フカ狩りで獲れたのは海亀1匹だった。酒を飲ませて海に返せば来年は大漁になると一升瓶で酒を飲ませる漁師たち=苓北町 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和47年07月23日

撮影:1972年7月

ウミガメに酒のサービス=苓北町

二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなか
二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなかったのか。お城まつりの行列を眺め世の中バイクの流行した時代。交通事故も少なかったのか (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和47年04月19日

撮影:1972年4月

二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなか

魚売り=鏡町
魚売り。春祭りに「このしろ寿司」をつくる家庭が多く行商の魚売りが顔見知りの家を巡回しよく売れた=鏡町 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和47年04月06日

撮影:1972年4月

魚売り=鏡町

熊本市成人式=熊本城内 昭和46年
熊本市成人式=熊本城内   撮影日:昭和46年01月15日

撮影:1971年1月 掲載日:2013-01-19

熊本市成人式=熊本城内 昭和46年

熊本城天守閣前広場でのドンドヤ=熊本市 昭和46年
熊本城天守閣前広場でのドンドヤ=熊本市   撮影日:昭和46年01月14日

撮影:1971年1月 掲載日:2013-01-19

熊本城天守閣前広場でのドンドヤ=熊本市 昭和46年

運動会のお弁当=熊本市運動会の昼食は、各家庭で前夜から手作りのごちそうを
運動会のお弁当=熊本市運動会の昼食は、各家庭で前夜から手作りのごちそうをつくり、持参した。今のようにコンビニの弁当はない (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和45年10月15日

撮影:1970年10月

運動会のお弁当=熊本市運動会の昼食は、各家庭で前夜から手作りのごちそうを

大江湖の網びらき=八代市。八代海の背後にある大江湖では9月中旬が網びらき
大江湖の網びらき=八代市。八代海の背後にある大江湖では9月中旬が網びらき。投げ網が広がりボラが獲れる。手作りの舟が多く、かごに入りきれない獲物に人気がある。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和45年09月14日

撮影:1970年9月

大江湖の網びらき=八代市。八代海の背後にある大江湖では9月中旬が網びらき

日奈久温泉表通り=八代市。国道3号が舗装され、車も馬車も仲良く走り、温泉
日奈久温泉表通り=八代市。国道3号が舗装され、車も馬車も仲良く走り、温泉町は昼夜賑わった (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和45年07月25日

撮影:1970年7月

日奈久温泉表通り=八代市。国道3号が舗装され、車も馬車も仲良く走り、温泉

大矢崎港=本渡市
八代から本渡へ行くには、姫戸経由で本渡の大門港へ着くものと、三角経由で大矢崎港につくものがあった=本渡市た (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和45年07月16日

撮影:1970年7月

大矢崎港=本渡市

パーマ屋さん=人吉市。パーマネントが流行し、人吉では大きなドライヤーをか
パーマ屋さん=人吉市。パーマネントが流行し、人吉では大きなドライヤーをかぶり悠然と雑誌を読んでいるのでびっくりした。改めておしゃれにも勇気が必要かと思った (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和45年03月24日

撮影:1970年3月

パーマ屋さん=人吉市。パーマネントが流行し、人吉では大きなドライヤーをか

日奈久温泉広場=八代市。客馬車も見える (麦島勝氏撮影)
日奈久温泉広場=八代市。客馬車も見える (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和45年01月03日

撮影:1970年1月

日奈久温泉広場=八代市。客馬車も見える (麦島勝氏撮影)

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

生活・文化・風俗

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...