スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

火振神事=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影) (福嶋俊郎氏撮影)
火振神事=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影) (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成20年03月21日

撮影:2008年3月

火振神事=阿蘇市の阿蘇神社。 (福嶋俊郎氏撮影) (福嶋俊郎氏撮影)

石原堰=八代市。撤去された球磨川の水を干拓地に引いた水路の石原堰
石原堰=八代市。撤去された球磨川の水を干拓地に引いた水路の石原堰が文化遺産として残されている (麦島勝氏撮影)   撮影日:平成19年06月12日

撮影:2007年6月

石原堰=八代市。撤去された球磨川の水を干拓地に引いた水路の石原堰

萱の家=鹿北。 (福嶋俊郎氏撮影)
萱の家=鹿北。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成18年04月09日

撮影:2006年4月

萱の家=鹿北。 (福嶋俊郎氏撮影)

熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式
熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式。「新幹線さくら」に乗ってはしゃぐ子どもたち   撮影日:平成18年01月10日

撮影:2006年1月 掲載日:2011-03-03

熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式

冬支度・刈干し積み=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影)
冬支度・刈干し積み=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成17年11月20日

撮影:2005年11月

冬支度・刈干し積み=阿蘇市の北外輪。 (福嶋俊郎氏撮影)

干しタコ=天草・赤崎。 (福嶋俊郎氏撮影)
干しタコ=天草・赤崎。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成17年06月10日

撮影:2005年6月

干しタコ=天草・赤崎。 (福嶋俊郎氏撮影)

博多湾浮体式発電ファーム 九州大 風レンズ風車。博多湾の海ノ中道沖
博多湾浮体式発電ファーム 九州大 風レンズ風車。博多湾の海ノ中道沖約700メートルに浮かぶ「博多湾浮体式発電ファーム」   撮影日:平成17年01月02日

撮影:2005年1月 掲載日:2012-06-24

博多湾浮体式発電ファーム 九州大 風レンズ風車。博多湾の海ノ中道沖

干し柿=宇城市・豊野。 (福嶋俊郎氏撮影)
干し柿=宇城市・豊野。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成15年10月31日

撮影:2003年10月

干し柿=宇城市・豊野。 (福嶋俊郎氏撮影)

干し柿=宇城市・豊野。県内有数の干し柿生産の産地。 (福嶋俊郎氏撮影)
干し柿=宇城市・豊野。県内有数の干し柿生産の産地。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成15年10月31日

撮影:2003年10月

干し柿=宇城市・豊野。県内有数の干し柿生産の産地。 (福嶋俊郎氏撮影)

干し柿=佐賀・大和 (福嶋俊郎氏撮影)
干し柿=佐賀・大和 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成14年11月20日

撮影:2002年11月

干し柿=佐賀・大和 (福嶋俊郎氏撮影)

七五三写真撮影=八代市。きれいに着飾ったお姉ちゃんと弟で、お母さんに写真
七五三写真撮影=八代市。きれいに着飾ったお姉ちゃんと弟で、お母さんに写真を撮ってもらいました。お仁王さまと一緒でよかったね、とひなたぼっこの曾おばあちゃん。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和62年11月03日

撮影:1987年11月

七五三写真撮影=八代市。きれいに着飾ったお姉ちゃんと弟で、お母さんに写真

いかだ組み講習会=八代市。小学校の先生が、「筏流し」を児童に教える
いかだ組み講習会=八代市。小学校の先生が、「筏流し」を児童に教えようと、まず筏の組み方から始めた。木材を葛やふじ葛で結束した。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和61年09月05日

撮影:1986年9月

いかだ組み講習会=八代市。小学校の先生が、「筏流し」を児童に教える

飯食い祭り=高森町。各集落の接待客は、大盛りのご飯を腹いっぱいおかわりし
飯食い祭り=高森町。各集落の接待客は、大盛りのご飯を腹いっぱいおかわりして食べる。そして代表選手となるので子供たちの声援で大賑わい。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和59年12月10日

撮影:1984年12月

飯食い祭り=高森町。各集落の接待客は、大盛りのご飯を腹いっぱいおかわりし

飯食い祭り=高森町。祭りのために、高さ30cm直径15cmの「大塔飯」が
飯食い祭り=高森町。祭りのために、高さ30cm直径15cmの「大塔飯」が作られる。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和59年12月10日

撮影:1984年12月

飯食い祭り=高森町。祭りのために、高さ30cm直径15cmの「大塔飯」が

飯食い祭り=高森町。色見地区には4つの集落がある。この日は、山鳥が接待役
飯食い祭り=高森町。色見地区には4つの集落がある。この日は、山鳥が接待役で昼から男ばかりで料理した。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和59年12月10日

撮影:1984年12月

飯食い祭り=高森町。色見地区には4つの集落がある。この日は、山鳥が接待役

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

生活・文化・風俗

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...