トップページ > カテゴリー「生活・文化・風俗」 での検索結果(8761件ヒット)
まもなくスタートします・・・
旧深田村からあさぎり町消防団に引き継がれたボンネット消防車=球磨郡あさぎり町出初め式で 撮影日:平成16年01月05日
撮影:2004年1月
旧深田村からあさぎり町消防団に引き継がれたボンネット消防車
正月準備の買い物客でにぎわう子飼商店街=熊本市東子飼町 撮影日:平成15年12月29日
撮影:2003年12月
正月準備の買い物客でにぎわう子飼商店街=熊本市東子飼町
新年に備え、大梵鐘(ぼんしょう)を清める僧侶たち=玉名市築地の蓮華院誕生寺 撮影日:平成15年12月23日
撮影:2003年12月
新年に備え、大梵鐘(ぼんしょう)を清める僧侶たち=玉名市
無農薬で育てたもち米でもちつきをする御船町木倉小学校の児童=熊本市手取本町のテトリアくまもと 撮影日:平成15年12月21日
撮影:2003年12月
無農薬で育てたもち米でもちつきをする御船町木倉小学校の児童
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿 郷土玩具の木の葉猿=玉名郡玉東町 撮影日:平成15年12月06日
撮影:2003年12月
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿 郷土玩具の木の葉猿
地元の産物を使って「フレッシュ河内」が開発した皿上右からノリ、ミカン、ユズのようかん=熊本市河内町 撮影日:平成15年12月06日
撮影:2003年12月
地元の産物を使って開発したノリ、ミカン、ユズのようかん
地元住民との「交流ツアー」準備着々 しめ縄作りの手順を確認する戦国わらじの会のメンバーら=玉名郡三加和町 撮影日:平成15年12月05日
撮影:2003年12月
地元住民との「交流ツアー」準備着々 しめ縄作り
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”性・腰の神様” 作り物の男根を奉納する。願い事がかなえば、男は白、女は赤の布に氏名などを書いてお礼参りする 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”性・腰の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”歯の神様” 鎌倉から室町時代につくられたとされる、歯の形に良く似た墓石がある。歯痛の時には白砂か米をお供えする 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”歯の神様”
イ草植え付け本番、農高生も実習。学校の実習田でイ草を植える八代農業高校の生徒たち=八代郡鏡町 撮影日:平成15年11月26日
撮影:2003年11月
イ草植え付け本番、農高生も実習=八代郡鏡町
清和文楽・薪文楽 かがり火が揺れるなかで上演される「日高川入相花王」の舞台=上益城郡清和村の大川阿蘇神社 撮影日:平成14年10月12日
撮影:2002年10月
清和文楽・薪文楽 かがり火が揺れるなかで上演される舞台
炭火でじっくりと焼き上げる「焼きアユ」=八代市の頼藤商店 撮影日:平成14年10月08日
撮影:2002年10月
炭火でじっくりと焼き上げる「焼きアユ」=八代市
古着や竹で作ったかかしを立てる七城中の生徒たち。後方の水田には赤米の稲穂で「七中」の文字が浮かび上がっている=菊池郡七城町 撮影日:平成14年09月18日
撮影:2002年9月
古着や竹で作ったかかしを立てる七城中の生徒たち
棚田オーナーが稲刈り 黄金色の稲を、鎌を使って刈り取っていくオーナーたち=芦北郡芦北町 撮影日:平成13年09月16日
撮影:2001年9月
棚田オーナーが稲刈り 黄金色の稲を、鎌を使って刈り取っていく
120人が参加した野尻川ヤマメ釣り大会=阿蘇郡高森町 撮影日:2000/7/30
撮影:2000年7月
120人が参加した野尻川ヤマメ釣り大会=阿蘇郡高森町