
トップページ > カテゴリー「祭り」 での検索結果(1593件ヒット)

まもなくスタートします・・・
甲佐神社の豊穣まつり=飽託郡北部町
撮影:1981年5月
甲佐神社の豊穣まつり=飽託郡北部町
七巻天神祭り 40メートルのなわを神木に巻きつける天神さん祭り=飽託郡北部町
撮影:1980年10月
七巻天神祭り 40メートルのなわを神木に巻きつける天神さん祭
十五柱神社大祭 飾り馬とせりあう勢子=宇土郡不知火町
撮影:1980年10月
十五柱神社大祭 飾り馬とせりあう勢子=宇土郡不知火町
加藤神社例祭 稚児たちも参加した神幸行列=上益城郡甲佐町
撮影:1980年9月
加藤神社例祭 稚児たちも参加した神幸行列=上益城郡甲佐町
吉原神社大祭 勇壮な吉原岩戸神楽=阿蘇郡南小国町
撮影:1980年9月
吉原神社大祭 勇壮な吉原岩戸神楽=阿蘇郡南小国町
風鎮際 町内を練る造り物=阿蘇郡高森町
撮影:1980年8月
風鎮際 町内を練る造り物=阿蘇郡高森町
勢井神社春祭り 奉納芝居を楽しむ地区民=下益城郡砥用町
撮影:1980年4月
勢井神社春祭り 奉納芝居を楽しむ地区民=下益城郡砥用町
雪野八幡宮まつり 八幡宮に奉納された飾り馬=菊池市
撮影:1980年3月
雪野八幡宮まつり 八幡宮に奉納された飾り馬=菊池市
球磨地方の庚申祭 作神様となっている青面金剛像をおがむ講員=球磨郡多良木町
撮影:1979年12月
球磨地方の庚申祭 作神様となっている青面金剛像をおがむ講員=
矢部町芦屋田の「綱引き祭り」 新穂の大綱をかついで走る若者たち=上益城郡矢部町
撮影:1979年12月
矢部町芦屋田の「綱引き祭り」 新穂の大綱をかついで走る若者た
地蔵祭りを皮切りに免田の夜市始まる=球磨郡免田町
撮影:1979年7月
地蔵祭りを皮切りに免田の夜市始まる=球磨郡免田町
四山神社の茅の輪くぐり=荒尾市
撮影:1979年6月
四山神社の茅の輪くぐり=荒尾市
杉水菅原神社の年紀祭 天神さんで奉納される神楽=菊池郡大津町
撮影:1979年3月
杉水菅原神社の年紀祭 天神さんで奉納される神楽=菊池郡大津町
若宮神社遷宮祭 神社を出発する行列=菊池市
撮影:1979年3月
若宮神社遷宮祭 神社を出発する行列=菊池市
弁財天古墳で200年続く掌めし祭り てのひらめしを食べる地区の人たち=玉名郡岱明町
撮影:1978年12月
弁財天古墳で200年続く掌めし祭り てのひらめしを食べる地区