
トップページ > カテゴリー「祭り」 での検索結果(1593件ヒット)

まもなくスタートします・・・
小川町の御手洗さん祭り もち投げに大騒ぎの地区民=下益城郡小川町
撮影:1985年7月
小川町の御手洗さん祭り もち投げに大騒ぎの地区民=下益城郡小
白滝大明神参道の「お池さん」で水難よけの祭り=山鹿市坂田
撮影:1985年6月
白滝大明神参道の「お池さん」で水難よけの祭り=山鹿市坂田
菅原神社「おきぬがえ」 衣装を替え、みこしに乗って神社に戻ったご神体=菊池郡泗水町
撮影:1985年3月
菅原神社「おきぬがえ」 衣装を替え、みこしに乗って神社に戻っ
乙姫神社大祭 無病息災を願って「掛け神楽」を受ける地区民=熊本市上南部
撮影:1984年10月
乙姫神社大祭 無病息災を願って「掛け神楽」を受ける地区民=熊
味噌天神秋祭り 境内で配られるみそを受け取り参拝客=熊本市大江本町
撮影:1984年10月
味噌天神秋祭り 境内で配られるみそを受け取り参拝客=熊本市大
村吉日吉神社の千年・遷宮祭 社殿を回る神幸行列=菊池郡泗水町
撮影:1984年10月
村吉日吉神社の千年・遷宮祭 社殿を回る神幸行列=菊池郡泗水町
西原大神宮大祭、健康を祈って参拝する親子連れ=荒尾市
撮影:1984年2月
西原大神宮大祭、健康を祈って参拝する親子連れ=荒尾市
日奈久温泉丑の湯まつり 町内綱引き大会=八代市
撮影:1983年7月
日奈久温泉丑の湯まつり 町内綱引き大会=八代市
永菅原神社100年祭 50年に一度の大祭でにぎわう境内=菊池郡泗水町
撮影:1983年3月
永菅原神社100年祭 50年に一度の大祭でにぎわう境内=菊池
山江村の”天子祭り” しめ縄を巻いた天子さんに参る合戦ノ峰の人たち=球磨郡山江村
撮影:1982年12月
山江村の”天子祭り” しめ縄を巻いた天子さんに参る合戦ノ峰の
竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町
撮影:1982年11月
竹迫日吉神社大祭 奉納される高千穂神楽=菊池郡合志町
子安河原観音例祭 安産のお礼参りをする家族連れ=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1982年5月
子安河原観音例祭 安産のお礼参りをする家族連れ=阿蘇郡阿蘇町
百済来地地蔵祭り 四半的を射る地区民たち=八代郡坂本村
撮影:1982年4月
百済来地地蔵祭り 四半的を射る地区民たち=八代郡坂本村
歳の神祭り 顔にスミを塗り、羽織を裏返しに着てユーモラスな格好で歩く”神サン”=飽託郡飽田町
撮影:1981年10月
歳の神祭り 顔にスミを塗り、羽織を裏返しに着てユーモラスな格
谷水薬師の”初薬師” お薬師さんに祈る参拝客=球磨郡上村
撮影:1981年7月
谷水薬師の”初薬師” お薬師さんに祈る参拝客=球磨郡上村