
トップページ > カテゴリー「祭り」 での検索結果(1593件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊野座神社・秋の大祭 中原楽を奉納する瓜上地区の人々=阿蘇郡南小国町 撮影日:平成14年09月18日
撮影:2002年9月
熊野座神社・秋の大祭 中原楽を奉納する瓜上地区の人々=阿蘇郡
秋の大祭を控え、甲冑(かっちゅう)の虫干しをする氏子総代ら=熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成13年09月04日
撮影:2001年9月
秋の大祭を控え、甲冑の虫干しをする氏子総代ら
平山夜燈(よど) 太鼓と横笛の素朴な楽を奉納する地元の男衆=荒尾市の平山天満宮 撮影日:平成13年09月01日
撮影:2001年9月
平山夜燈 太鼓と横笛の素朴な楽を奉納する地元の男衆=
松山神社秋季大祭 赤ちゃん土俵入り=宇土市
撮影:1994年10月
松山神社秋季大祭 赤ちゃん土俵入り=宇土市
菊池神社御田植祭 早乙女にふんして田植えをする女性たち=菊池市今
撮影:1994年6月
菊池神社御田植祭 早乙女にふんして田植えをする女性たち=菊池
印にゃく神社・フナ取り神事 フナを投げつける若者=八代郡鏡町
撮影:1994年4月
印にゃく神社・フナ取り神事 フナを投げつける若者=八代郡鏡町
柴立姫神社大祭 子授け、安産を祈る参拝客=球磨郡球磨村
撮影:1994年4月
柴立姫神社大祭 子授け、安産を祈る参拝客=球磨郡球磨村
津森神社60年ぶりの神幸(みゆき)行列 口上を述べながら地区を練り歩く面々=上益城郡益城町
撮影:1994年4月
津森神社60年ぶりの神幸(みゆき)行列 口上を述べながら地区
円満寺の馬頭観音祭 境内に訪れた参拝者=菊池郡大津町
撮影:1994年3月
円満寺の馬頭観音祭 境内に訪れた参拝者=菊池郡大津町
相良観音祭り 子授け祈願に夫婦連れでにぎわう相良寺=鹿本郡菊鹿町
撮影:1994年3月
相良観音祭り 子授け祈願に夫婦連れでにぎわう相良寺=鹿本郡菊
人吉市梅まつり 琴と尺八の演奏を聞きながら弁当を広げる家族連れら=人吉市大畑町
撮影:1994年2月
人吉市梅まつり 琴と尺八の演奏を聞きながら弁当を広げる家族連
四山神社こくんぞさん、福銭を返したり借り直したりする参拝客=荒尾市
撮影:1994年2月
四山神社こくんぞさん、福銭を返したり借り直したりする参拝客=
矢部町白小野の「盛り飯祭り」 高く盛られたご飯をほおばる地区の人たち=上益城郡矢部町
撮影:1993年12月
矢部町白小野の「盛り飯祭り」 高く盛られたご飯をほおばる地区
色見熊野座神社の”めし食い祭り” ミノとカサをつけて大塔飯に挑戦する地区の人たち=阿蘇郡高森町
撮影:1993年12月
色見熊野座神社の”めし食い祭り” ミノとカサをつけて大塔飯に
塩屋八幡宮例大祭 奉納される伝統の獅子舞=八代市八幡町
撮影:1993年11月
塩屋八幡宮例大祭 奉納される伝統の獅子舞=八代市八幡町