トップページ > カテゴリー「祭り」 での検索結果(1593件ヒット)
まもなくスタートします・・・
第33回火の国まつり総踊り。「サンバおてもやん」などに合わせ、軽快な踊りを披露する参加者=7日夜、熊本市役所前 撮影日:平成22年08月07日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-08
第33回火の国まつり総踊り=熊本市
下白木地区の七夕綱づくり。できあがった七夕綱を天月川にかける住民ら=芦北町 撮影日:平成22年08月06日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-08
下白木地区の七夕綱づくり=芦北町
大勢の観客でにきぎわった玉名納涼花火大会=玉名市の菊池川河川敷 撮影日:平成22年08月06日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-08
玉名納涼花火大会=玉名市
第33回火の国まつり納涼花火大会。中心市街地上空に広がる色鮮やかな花火。中央下は熊本城天守閣=6日午後8時10分すぎ、熊本市の石神山公園 撮影日:平成22年08月06日
撮影:2010年8月
掲載日:2010-08-14
第33回火の国まつり納涼花火大会=熊本市
色とりどりの七夕飾りがつり下げられたトンネル内=高森町の高森湧水トンネル公園 撮影日:平成22年07月05日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-06
高森湧水トンネル公園の七夕飾り=高森町
花しょうぶ園で天草ハイヤ踊りを披露する苓明高郷土芸能部の生徒たち=天草市本渡町の西の久保公園 撮影日:平成22年05月29日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-30
天草花しょうぶ祭りで天草ハイヤを踊る苓明高の生徒=天草市
斎田に献上米の苗を植える田男と早乙女=南小国町 撮影日:平成22年05月16日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-17
献上米の苗を植える田男と早乙女=南小国町。斎田に苗を植える田男と早乙女=
くまもと城下まつり開幕。歩行者天国となり、多くの来場者でにぎわう電車通り=29日、熊本市手取本町 撮影日:平成22年04月29日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-30
くまもと城下まつり開幕。歩行者天国となり、にぎわう電車通り=熊本市手取本町
佐敷諏訪神社の春季大祭のみこし巡行。氏子に引かれて漁港を出発するみこし=芦北町 撮影日:平成22年04月27日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-28
佐敷諏訪神社のみこし巡行。氏子に引かれて漁港を出発するみこし=芦北町
藤崎八旛宮で執り行われた応神天皇1700年式年奉幣祭。天皇陛下から全国10社のみに贈られた幣帛が神前に供えられた=熊本市 撮影日:平成22年04月01日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-02
藤崎八旛宮で執り行われた応神天皇1700年式年奉幣祭
本妙寺桜灯籠。満開の桜と無数の灯ろうで幻想的な雰囲気の本妙寺参道=27日夜、熊本市 撮影日:平成22年03月27日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-28
本妙寺桜灯籠。満開の桜と無数の灯ろうで幻想的な雰囲気の本妙寺参道=27日夜、熊本市
阿蘇神社の参道にできた「火振り神事」の炎の輪=23日午後7時5分すぎ、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成22年03月23日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-24
阿蘇神社の参道にできた「火振り神事」の炎の輪=23日午後7時5分すぎ、阿
「阿蘇の大火文字焼き」で山肌に浮かび上がった「炎」の火文字(手前は本塚、奥は往生岳)。大輪の花火が彩りを添えた=13日夜、阿蘇市 撮影日:平成22年03月13日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-14
山肌に浮かび上がった「炎」の火文字。花火が彩りを添えた=阿蘇市
みやびやかな江戸期の武家のひな人形が展示されている松浜軒のひな人形展=八代市 撮影日:平成22年01月29日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-30
みやびやかな江戸期の武家のひな人形が展示されている松浜軒のひな人形展=八代市
ふんどし姿で有明海に入る的ばかいの男衆。伝統行事のクライマックス。脇では多くのカメラマンたちがシャッターを切っていた=17日午後、長洲町 撮影日:平成22年01月17日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-19
ふんどし姿で有明海に入る的ばかいの男衆=長洲町