トップページ > カテゴリー「祭り」 での検索結果(1593件ヒット)
まもなくスタートします・・・
飯食い祭り=高森町。350年の歴史をもつ伝統行事。秋の収穫が終わり、新米を持ち寄って貴重な白米をたらふく食べ、翌年の豊作を願ったのが起源と云う。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年12月10日
撮影:1984年12月
飯食い祭り=高森町。350年の歴史をもつ伝統行事。秋の収穫が終わり、新米
仮装行列=水俣市。みなと祭りや神社の秋祭りには、カヌー競漕や相撲大会や神行行列があり、市内のいろんな企業が参加する仮装行列で盛り上がる。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和58年07月21日
撮影:1983年7月
仮装行列=水俣市。みなと祭りや神社の秋祭りには、カヌー競漕や相撲大会
日奈久のちくわ焼き=八代市。温泉神社の春まつりのアトラクションに日奈久名物竹輪つくりが行われ、各人が3本ずつ炭火で焼き、おいしい香りが境内にただよった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和58年04月03日
撮影:1983年4月
日奈久のちくわ焼き=八代市。温泉神社の春まつりのアトラクションに日奈久名
日奈久温泉神社の神幸行列=八代市。温泉神社の神幸行列に子供たちの魚みこしも加わり、元気に町内を練り歩いた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和57年10月15日
撮影:1982年10月
日奈久温泉神社の神幸行列=八代市。温泉神社の神幸行列に子供たちの魚みこし
いかだ競争=坂本村。球磨川での村祭りには村の役場、消防、青年団や企業が出場。昔、木材を筏に組んで球磨川を運搬したのを再現するためアイデアでも競い、昔を偲んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和55年09月20日
撮影:1980年9月
いかだ競争=坂本村。球磨川での村祭りには村の役場、消防、青年団や企業が出
大きなちくわ焼き=八代市。日奈久温泉の「丑(うし)の湯まつり」で大きな「ジャンボ竹輪」が焼かれた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和55年07月26日
撮影:1980年7月
大きなちくわ焼き=八代市。日奈久温泉の「丑(うし)の湯まつり」
日奈久の町並み=八代市。「丑の湯まつり」で賑わう温泉街は雨が降り出してさあ大変。泊まり客も相合い傘で戸惑った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年07月27日
撮影:1972年7月
日奈久の町並み=八代市。「丑の湯まつり」で賑わう温泉街は雨が降り出してさ
二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなかったのか。お城まつりの行列を眺め世の中バイクの流行した時代。交通事故も少なかったのか (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年04月19日
撮影:1972年4月
二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなか
魚売り。春祭りに「このしろ寿司」をつくる家庭が多く行商の魚売りが顔見知りの家を巡回しよく売れた=鏡町 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年04月06日
撮影:1972年4月
魚売り=鏡町
祭り帰り。八代市の塩屋八幡宮の秋祭りには、天草から八代の蛇篭港への定期便があって毎年賑わっていた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年11月25日
撮影:1970年11月
祭り帰り。天草から八代の蛇篭港への定期便
祭りで一杯=八代市宮地町。妙見さんで有名な八代神社の秋祭りを見に来た同級生たちは、朝から神幸行列で参拝人に御神酒を飲ませていたのを真似して一升瓶で回し飲みした (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年11月18日
撮影:1970年11月
祭りで一杯=八代市宮地町。妙見さんで有名な八代神社の秋祭りを見に来た同級
十五夜踊り=八代市。十五夜の綱引きの最後は、篝火(かがりび)の廻りで婦人会の人たちが踊り、泊まり客も飛び入りし秋の夜を楽しむ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年09月18日
撮影:1965年9月
十五夜踊り=八代市。十五夜の綱引きの最後は、篝火(かがりび)の廻りで婦人
銀丁百貨店=熊本市。大洋や鶴屋以前に出店の新市街の・銀丁と安巳橋通りの千徳が熊本市の百貨店の草分け。屋上で「春日八郎歌謡曲祭」が行われ大勢の観衆でにぎわった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年09月12日
撮影:1965年9月
銀丁百貨店=熊本市。大洋や鶴屋以前に出店の新市街の・銀丁と安巳橋通りの千
妙見セリ市=八代市。妙見祭に合わせ八代駅近くで、牛や馬の「畜産市」がある。育てた牛が高く売れるように、酒や山海の珍味をごちそうする習わしがあった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年11月18日
撮影:1964年11月
妙見セリ市=八代市。妙見祭に合わせ八代駅近くで、牛や馬の「畜産市」がある
船で八代へ=八代外港。天草東側から八代市の蛇篭港までは、家族で船に乗って買い物や塩屋八幡宮のお祭りに来ていた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年10月25日
撮影:1963年10月
船で八代へ=八代外港。天草東側から八代市の蛇篭港までは、家族で船に乗って