トップページ > カテゴリー「観光地・史跡」 での検索結果(3343件ヒット)
まもなくスタートします・・・
阿蘇登山口・坊中のにぎわい=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:昭和37年05月03日
撮影:1962年5月
阿蘇登山口・坊中のにぎわい=阿蘇郡阿蘇町
雪景色の阿蘇・中岳にやってきた観光客=阿蘇郡阿蘇町 撮影日:昭和37年01月06日
撮影:1962年1月
雪景色の阿蘇・中岳にやってきた観光客=阿蘇郡阿蘇町
熊本城前の貸し切りバス 狭い駐車場が悩み=熊本市二の丸 撮影日:昭和36年11月15日
撮影:1961年11月
熊本城前の貸し切りバス 狭い駐車場が悩み=熊本市二の丸
阿蘇登山道路の観光バス=阿蘇郡阿蘇町の草千里 撮影日:昭和36年5月7日
撮影:1961年5月
阿蘇登山道路の観光バス=阿蘇郡阿蘇町の草千里
古今伝授の間 入り口=熊本市の水前寺公園
撮影:1960年6月
古今伝授の間 入り口=熊本市の水前寺公園
水前寺公園の朝霧=熊本市出水町
撮影:1959年12月
水前寺公園の朝霧=熊本市出水町
町名小史・二本木町 「祇園山(花岡山)から二本木見れば、自由廃業でなんとしょ、金はなかしま家も質(楼主中島茂七)、東雲(しののめ)のストライキ、さい(帳場斎藤)とはつらいね、てなことおっしゃいましたかね」-の歌で知られる遊郭地帯だった。明治32年、東雲楼の遊女たちが自由廃業届けの挙にでた。結局は遊女側の敗北に帰したが、この東雲節で、二本木の名は一躍有名になった。二本木には平安時代に「二本木国府」が置かれた。地名の起源は、国府鎮護の護国寺の裏門近くに二本の木があったから、という説がある。明治4年の廃藩置県による県庁が古府中の二本木に新築され「白川県庁」と称していた。明治9年2月「熊本県」の改定とともに「古城」内に移転。白川公園、行幸町、出水町今(現・水前寺6丁目)と四転した。写真は東雲楼屋敷跡。さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町 撮影日:昭和34年8月19日
撮影:1959年8月
東雲楼屋敷跡 さしもの名園も昔の面影はない=熊本市二本木町
暖かい日=熊本市の水前寺公園
撮影:1956年1月
暖かい日=熊本市の水前寺公園
昭和10年ごろ・阿蘇山上神社付近のバスターミナル バスは「展望式流線型30人乗り」。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和10年
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ・阿蘇山上神社付近のバスターミナル
昭和9年・省営バス走る 6月4日南九州で初めて宇土―佐俣間に運行。写真は宣伝ポスターのため撮影。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和9年
撮影:1934年1月
昭和9年・省営バス走る 6月4日南九州で初めて宇土―佐俣間に
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川 撮影日:平成21年12月21日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-07
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川
万田坑 保存整備が進む。中央は稼働時の塗装を施された第二立て坑やぐら=荒尾市 撮影日:平成21年12月13日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-28
万田坑 保存整備が進む。中央は稼働時の塗装を施された第二立て坑やぐら
ライトアップされた通称「中園の天神さんの桜」=阿蘇郡南阿蘇村
撮影:2006年4月
ライトアップされた通称「中園の天神さんの桜」=阿蘇郡南阿蘇村
地区のどこからでも見える一本杉。すぐ下流に小さな石橋があり、左岸のたもとに地区共用の井戸がある=人吉市
撮影:2006年4月
地区のどこからでも見える一本杉。すぐ下流に小さな石橋があり、