トップページ > カテゴリー「観光地・史跡」 での検索結果(3343件ヒット)
まもなくスタートします・・・
ボート遊び。球磨川発船場の対岸、水の手橋近くに手こぎボートが係留され、若いカップルが楽しげにオールを漕いでいた=人吉市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年08月05日
撮影:1965年8月
ボート遊び=人吉市留
船出浮きの投げ網=八代市。松井の殿様の舟遊びで十数隻の舟で円陣を組み右から左へ順番に投げ網を打ち魚を捕り、舟上で調理し楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年04月08日
撮影:1965年4月
船出浮きの投げ網=八代市。松井の殿様の舟遊びで十数隻の舟で円陣を組み右か
船出浮き=八代市。獲物は”コノシロ”がぎっしり。刺し身、塩焼きの舟上料理がたのしみだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年03月12日
撮影:1965年3月
船出浮き=八代市。獲物は”コノシロ”がぎっしり。刺し身、塩焼きの舟上料理
船出浮き=八代市。船頭さんの見事な網さばきに、殿様気分の乗客は拍手喝采 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年03月12日
撮影:1965年3月
船出浮き=八代市。船頭さんの見事な網さばきに、殿様気分の乗客は拍手喝采
船出浮き=八代市港町沖。400年ほど前、八代の殿様の舟あそびとして始まった「舟出浮(ふなでうき)」。10隻くらいの投網舟に客4~5人を乗せ、獲物を舟の中で料理して酒のさかなにして遊ぶ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年03月12日
撮影:1965年3月
船出浮き=八代市港町沖。400年ほど前、八代の殿様の舟あそびとして始まっ
船出浮=八代市。八代市中島町の前川橋の上流から出発した舟出浮の舟は10隻くらいが1団となり球磨川河口付近で投網して楽しむ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年03月12日
撮影:1965年3月
船出浮=八代市。八代市中島町の前川橋の上流から出発した舟出浮の舟は10隻
船出浮=八代市。10隻位で編成し、お客を載せて出航。1隻目が「廻し打ち」という投網をする。他の舟が魚が逃げる方向を取りかこみ、「一網打尽」の漁をする。そして舟上で料理を楽しむ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年03月12日
撮影:1965年3月
船出浮=八代市。10隻位で編成し、お客を載せて出航
船出浮き乗り場=八代市。船出浮きでは、投げ網でとれた新鮮な魚は舟の上で料理される。海上で楽しく1日を過ごされるので休日には県内外のお客さんが集まり、賑わった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年03月02日
撮影:1965年3月
船出浮き乗り場=八代市。船出浮きでは、投げ網でとれた新鮮な魚は舟の上で料
やまなみハイウエー。九州横断道路が開通、バス旅行などの観光客が増加した=一の宮町 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年11月20日
撮影:1964年11月
やまなみハイウエー=一の宮町
やまなみハイウェー開通=一の宮町。待望の別府、瀬の本、阿蘇を結ぶ九州横断道路(やまなみハイウェー)も開通し観光客が増加した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年11月15日
撮影:1964年11月
やまなみハイウェー開通=一の宮町。待望の別府、瀬の本、阿蘇を結ぶ九州横断
やまなみハイウエー開通=一宮町。東京オリンピック開幕の年。阿蘇~別府を結ぶ九州横断道路(やまなみハイウエー)が開通し、根子岳や千枚田を背景にひっきりなしに観光客が行き来した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年11月15日
撮影:1964年11月
やまなみハイウエー開通=一宮町。東京オリンピック開幕の年。阿蘇~別府を結
旅は道連れ=人吉市。観光バスは異なるが隣りに駐車し、見知らぬ客が、窓越しに球磨焼酎の献杯、返盃。心は和む。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和38年11月05日
撮影:1963年11月
旅は道連れ=人吉市。観光バスは異なるが隣りに駐車し、見知らぬ客が、窓越し
昭和空撮 玉名市立願寺温泉一帯 撮影日:昭和38年09月27日
撮影:1963年9月
掲載日:2011-12-26
昭和空撮71 玉名市立願寺温泉一帯 昭和38年
空撮 市街地から見た熊本城 撮影日:昭和38年06月07日
撮影:1963年6月
掲載日:2011-01-14
昭和空撮 熊本城と熊本市街地・昭和38年06月
熊本市水道町、手取本町一帯 撮影日:昭和38年06月07日
撮影:1963年6月
掲載日:2011-01-29
昭和空撮 熊本市水道町、手取本町一帯(昭和38年6月)