トップページ > カテゴリー「熊本の歴史」 での検索結果(2073件ヒット)
まもなくスタートします・・・
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・東吉地の”耳の神様” 耳が不自由で討ち死した武将を供養している。通りが良いことをかけて、墓前には火吹き竹が供えられている 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・東吉地の”耳の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・板楠の”手足の神様” 上益城郡嘉島町の手足荒神を分霊して祭ったとされている。横の小さな池にわく白い水は「竜神がくれた」と言われている 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・板楠の”手足の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”命の神様” 生死にかかわる病気の時、一生に一度だけ回復を願うと、必ずかなえられると昔からいわれている。ご神体は石 撮影日:平成15年12月01日
撮影:2003年12月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・西吉地の”命の神様”
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・大田黒の”イボの神様” 鎮座する巨石を「いぼ石さん」と呼ぶ。年齢の数だけいった大豆を供え、患部を石の上にすりつける習わしがある 撮影日:平成15年11月28日
撮影:2003年11月
玉名郡三加和町に伝わる八つの神さま・大田黒の”イボの神様”
坂本村・火の当番制度 地区を巡回する火の当番の住民=八代郡坂本村中谷の馬廻地区 撮影日:平成14年10月27日
撮影:2002年10月
坂本村・火の当番制度 地区を巡回する火の当番の住民
昭和60年5月12日 第36回全国植樹祭の会場=阿蘇郡阿蘇町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1985年5月
昭和60年5月12日 第36回全国植樹祭の会場=阿蘇郡阿蘇町 ※写真集・
昭和54年7月 横井小楠の旧居・四時軒 ※写真集・熊本100年より
撮影:1979年6月
昭和54年7月 横井小楠の旧居・四時軒 ※写真集・熊本100年より
昭和53年4月 牛深ハイヤ祭り=牛深市 ※写真集・熊本100年より
撮影:1978年3月
昭和53年4月 牛深ハイヤ祭り=牛深市 ※写真集・熊本100年より
昭和52年 川尻刃物 ※写真集・熊本100年より
撮影:1977年10月
川尻刃物 ※写真集・熊本100年より
昭和52年11月 川尻桶の杉田市次さん ※写真集・熊本100年より
撮影:1977年10月
昭和52年11月 川尻桶の杉田市次さん ※写真集・熊本100年より
昭和52年・水俣湾仕切り網設置 仕切り網設置作業でヘドロ処理事業がスタート=水俣市の百間港 撮影日:昭和52年10月11日
撮影:1977年10月
昭和52年・水俣湾仕切り網設置
昭和51年 日本刀づくり。盛高靖博さん=八代市宮地町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1976年1月
昭和51年 日本刀づくり。盛高靖博さん=八代市宮地町 ※写真集・熊本10
昭和51年 鯉のぼり、矢旗づくり=八代郡鏡町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1976年1月
昭和51年 鯉のぼり、矢旗づくり=八代郡鏡町 ※写真集・熊本100年より
昭和50年8月 大津の地蔵祭り=菊池郡大津町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1975年7月
昭和50年8月 大津の地蔵祭り=菊池郡大津町 ※写真集・熊本100年より
昭和49年2月 大型酪農団地=玉名郡横島町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1974年1月
昭和49年2月 大型酪農団地=玉名郡横島町 ※写真集・熊本100年より