トップページ > カテゴリー「熊本の歴史」 での検索結果(2073件ヒット)
まもなくスタートします・・・
海中鳥居の前で火矢を放ち、かがり火に点火する御神火弓射式=宇城市不知火町 撮影日:平成24年09月15日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-17
御神火弓射式 永尾神社・海の火まつり=不知火町
二俣の石橋として有名な津留川に架かる二俣福良渡(手前)と釈迦院川に架かる二俣渡(奥) 撮影日:平成24年09月08日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-14
二俣橋・津留川に架かる二俣福良渡=美里町
ポーズをきめる熊本城おもてなし武将隊=熊本市中央区本丸の熊本城天守閣前広場 撮影日:平成24年07月27日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-28
熊本城おもてなし武将隊=熊本市
伝統技法で修復されている土壁=御船町の本町商店街 撮影日:平成24年07月21日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-25
土蔵屋敷改修・土壁造り=御船町
丘陵地一帯が真っ白な貝殻で覆われた御領貝塚=熊本市南区城南町東阿高 撮影日:平成24年07月10日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-07-19
まちのオアシス・国指定史跡・御領貝塚・熊本市南区城南町
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に入った崎津天主堂。踏み絵が行われた庄屋宅跡に建てられた=天草市河浦町 撮影日:平成24年07月07日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-08-09
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に入った崎津天主堂=天草市
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に入った崎津天主堂。踏み絵が行われた庄屋宅跡に建てられた崎津天主堂=天草市河浦町 撮影日:平成24年07月07日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-08-09
崎津天主堂=天草市河浦町
潜伏キリシタンが参拝した崎津諏訪神社=天草市河浦町 撮影日:平成24年07月07日
撮影:2012年7月
掲載日:2012-08-09
潜伏キリシタンが信仰場所にした崎津諏訪神社=天草市河浦町
茶室「仰松軒」を見物する来園者=熊本市中央区黒髪の立田自然公園 撮影日:平成24年06月22日
撮影:2012年6月
掲載日:2012-06-24
立田自然公園。茶室「仰松軒」を見物する来園者=熊本市
江戸末期に年貢米貯蔵庫として建てられ、現存する熊本藩川尻米蔵跡。道路を挟んだ加勢川右岸には船着場跡がある=熊本市南区川尻 撮影日:平成24年05月30日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-06-04
熊本藩の川尻米蔵跡・国指定史跡=熊本市南区川尻
阿蘇の「かや」を使って屋根の修繕作業に取り組む本田さん一家=宮崎県高千穂町 撮影日:平成24年05月30日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-06-20
阿蘇の「かや」を使って屋根の修繕作業=宮崎県高千穂町
県立図書館横に残る旧細川家庭園=熊本市中央区出水 撮影日:平成24年05月17日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-06-04
県立図書館横に残る旧細川家庭園=熊本市
昔の新聞などで熊本市の歴史を振り返る「城下町熊本展」の会場=熊本市 撮影日:平成24年05月11日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-11
城下町熊本展 新聞博物館で開幕=熊本市
嘉永元年から修理しながら使われてきた唐箕 撮影日:平成24年05月11日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-26
肥後の博物学・嘉永元年から使われてきた唐箕
絶滅したニホンオオカミの頭の骨。1977(昭和52)年に八代市泉町の京丈山の洞穴で発掘された 撮影日:平成24年05月11日
撮影:2012年5月
掲載日:2012-05-26
肥後の博物学・絶滅したニホンオオカミの頭の骨