トップページ > カテゴリー「福嶋俊郎アルバム」 での検索結果(208件ヒット)
まもなくスタートします・・・
阿蘇谷雲海・5=11月にしては見事な雲海が発生した。朝日に照らされた雲海が赤く染まる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成4年11月01日
撮影:1992年11月
阿蘇谷雲海・5=11月にしては見事な雲海が発生した。朝日に照らされた雲海
高原の風=阿蘇山・北外輪。高原の秋風に朝日を浴びたススキが黄金の穂を揺らす。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成4年10月25日
撮影:1992年10月
高原の風=阿蘇山・北外輪。高原の秋風に朝日を浴びたススキが黄金の穂を揺ら
アケボノツツジ=延岡市・大崩山・宇土内谷。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成4年04月27日
撮影:1992年4月
アケボノツツジ=延岡市・大崩山・宇土内谷。 (福嶋俊郎氏撮影)
竜門の滝=九重・大分。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年10月01日
撮影:1991年10月
竜門の滝=九重・大分。 (福嶋俊郎氏撮影)
ミヤマキリシマ=平治岳より三俣山遠望。眼下の坊ケツルを挟んで三俣、久住山等九州本土最高峰の山々と対峙する。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年06月01日
撮影:1991年6月
ミヤマキリシマ=平治岳より三俣山遠望。眼下の坊ケツルを挟んで三俣、久住山
ミヤマキリシマ=大分県平治岳。山腹を覆うミヤマキリシマ、数年に一度の開花状況。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年05月30日
撮影:1991年5月
ミヤマキリシマ=大分県平治岳。山腹を覆うミヤマキリシマ、数年に一度の開花
梅の木轟の滝=八代市泉町 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年05月01日
撮影:1991年5月
梅の木轟の滝=八代市泉町 (福嶋俊郎氏撮影)
久住冬景色=久住山・大分。冬枯れのツツジの枝に凍結した雪が青空に輝く。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年01月29日
撮影:1991年1月
久住冬景色=久住山・大分。冬枯れのツツジの枝に凍結した雪が青空に輝く。
三俣山冬景色=久住沓掛山より・大分。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成3年01月14日
撮影:1991年1月
三俣山冬景色=久住沓掛山より・大分。 (福嶋俊郎氏撮影)
朝霧=阿蘇・大観峰。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:平成2年11月01日
撮影:1990年11月
朝霧=阿蘇・大観峰。 (福嶋俊郎氏撮影)
阿蘇谷雲海・1=阿蘇市の二重の峠より。二重の峠から阿蘇谷を東方向に望む来、阿蘇五岳と祖母山を画面に入れる事が出来る。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:昭和63年10月01日
撮影:1988年10月
阿蘇谷雲海・1=阿蘇市の二重の峠より。二重の峠から阿蘇谷を東方向に望む来
カタクリ=矢部町・目丸山。九州での群生地はそう多くない。花が咲くまで7年以上かかる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:昭和63年04月29日
撮影:1988年4月
カタクリ=矢部町・目丸山。九州での群生地はそう多くない。花が咲くまで7年
由布岳化粧=大分県。11月に入ると寒気で九州の高い山は霧氷が発生、麓の紅葉と見事なグランデーションが見られる。 (福嶋俊郎氏撮影) 撮影日:昭和62年11月07日
撮影:1987年11月
由布岳化粧=大分県。11月に入ると寒気で九州の高い山は霧氷が発生、麓の紅